satomasa1616

家庭菜園・園芸

きゅうりの収穫時期の見極め方の目安は?収穫に失敗しないためのポイント

我が家では、今年初めてきゅうりの家庭菜園にチャレンジしています。ところで、きゅうりにはどのような栄養があるかご存知でしょうか。実は、きゅうりのほとんど(95%ほど)は水分でできていて、きゅうり自体にはそんなに栄養がないそうです(!)ただ、カ...
ペット・生き物

あさりがピュッと水を吹くのはなぜ?見た目と違う意外な機能とは

あさりが水をピュッと飛ばす姿、見たことありますか?キッチンで砂抜きをしているときに、水が勢いよく飛んできて「あっ!」と驚いた経験がある方も多いかもしれませんね小さな貝なのに、あんなに勢いよく水を飛ばすなんて不思議ですよね。でも、実はこの行動...
食べ物・料理

あさりの味噌汁は翌日でもまだ食べれる?日持ちさせるポイント

あさりの味噌汁が残った場合は、なんとなーく不安になってしまいませんか?過熱してから食べたとしても、貝類は一歩間違えると食中毒を起こす可能性がありそうで、残った貝を眺めてしばらく考え込んでしまうのは、私だけではないハズです!まず、あさり(など...
冠婚葬祭

初盆の香典は孫夫婦からの相場は?お供えには何が喜ばれる?

初盆を迎える祖父母の供養にあたり、孫夫婦として香典をいくら包むべきか、どのようなお供えを用意すればよいか悩む方は少なくありません。親世代とは立場も違い、「多すぎても少なすぎても失礼になるのでは…」「そもそも孫夫婦も別に包むものなの?」といっ...
家庭の雑学

マイナンバーカードの受け取り期限なんてあるの?土日でも受け取り可能?

平成28年から本格的に導入がはじまったマイナンバーカード。最近では、新型コロナウィルスの臨時給付金のうけとり申請の際に注目されましたよね。このマイナンバーカードは、免許証やパスポートと同じく、個人情報をふくんだ身分証明となります。大切な個人...
冠婚葬祭

初盆案内の手紙の例文は?案内状で最低限知っておきたいマナー

故人が亡くなってから、はじめて迎えるお盆のことを“初盆(新盆)”といいます。この初盆は、いわゆる通常のお盆と違って特別な意味合いを持っており、故人の霊を丁寧にお迎えしようと、より厳かで丁寧な供養が行われることが多いんですね。多くのご家庭では...
言葉の意味・雑学

ドレスコードの使い方!場面ごとでこんなにも違うの!?

ホテルやレストラン、パーティーなどに行くときに「ドレスコード」”を指定された経験はありませんか?様々なシーンで耳にする「ドレスコード」ですが、実際に言われると戸惑ってしまう方も多いと思います。私もそんな一人です。「ドレスコード」と聞くと、な...
家庭の雑学

緑のカーテンの台風対策!強風から守る効果的な方法は?

「エコで見た目にも涼しくオシャレ♪」ということで、近年とても人気のある「緑のカーテン」。種や苗の時から少しずつ育てていくので、愛着もわいてきますよね(^^)でも、そんな“緑のカーテン”の天敵が、台風です。強い雨と強い風で、せっかく育ってきた...
家庭の雑学

雨戸の無い家の台風対策で簡単にできて効果的な方法とは?

最近の家では、雨戸のない家が増えてきています。実際に、6年前に建てた我が家でも、1階には雨戸はありますが、二階の窓には雨戸がありません。新居を建てる前に住んでいた賃貸のアパートにも、雨戸なんてものはありませんでした。そんな中で、毎年のように...
家庭の雑学

マイナンバーカードが壊れた!再交付の流れと必要書類を徹底解説

マイナンバーカードが「割れてしまった」「折れて使えなくなった」「機械で読み取れない」なんてトラブル、突然起こるとちょっと焦ってしまいますよね。でも、そんなときも落ち着いて行動すれば大丈夫。再交付の手続きを知っておくことで、スムーズに新しいカ...