特に新米ママさんは1人で行くには少々心細いですよね?
出来れば家族が付き添ってくれると助かります。
4ヵ月検診では基本的にはおばあちゃんであったり女性の付き添いが多いようです。
しかし、出来れば旦那さんにも積極的に付き添って欲しいのが本音。
そこで今回は、旦那さんと検診に臨むことが周りにどう思われるのか?そのメリットとデメリットを見ていきたいと思います。
- 成長をより深く知るきっかけになるので、子供に対する愛情が深まる
- やはり旦那さんなので心強い
- オムツバッグなどの少々重い荷物を持ってくれる
- お手洗いなどで赤ちゃんを見てくれる
- 送迎を頼める
- 検診は長時間になるので旦那さんがイライラしてしまう
- なかなか親身になってくれず素っ気ない
そして同じく検診に、1人でまたは女性の付き添いと来ていた他のママさん達の声。
- 他所の旦那さんが座席を占領していた
- 赤ちゃん連れのママさんに席を譲らなかった
- タバコや香水の匂いがすごかった
- 検診には目もくれずスマホゲームに夢中になっていた
男性が検診に同行することに不安があるママさんもいるようですね。
しかしながらもちろん、旦那さんと一緒に来ているママさんもいます、
子煩悩な旦那さんだってもちろん居ますし、積極的に協力してくれる人がほとんどでしょう。
気を付けるのはマナー面ですね。
ただ男性だけに限らず、ママさん同士でもマナーを守れない人も勿論います。
たくさんの人が訪れる検診です。
誰と行けばいいのか、も大事ですが、お互いが気持ちよく検診を受けられるように気を配り合うことが何より重要ですね。
もしも旦那さんが乗り気でなくても気に病むことはありません。
旦那さんもママさんだらけの検診には気が引けるものです。
無理に連れていこうとしても喧嘩になったりと、ママさんへのダメージも出てきてしまいます。
なので、前もってしっかり話し合う事も大切ですよ。
スポンサードリンク
4ヵ月検診ってどんな質問項目があるの?ぱっと答えられるか不安。
さて、4ヵ月検診を受ける前に保健婦さんから問診があります。
(1)4ヵ月検診でされる質問項目
などになります。
また普段の生活で気になるような事があれば、逆にどんどん質問できる時間でもあります。
(2)予め質問したいことをメモに書いて持っていく
などを箇条書きにして、検診に持っていくとスムーズに質問出来ます。
そうやって準備しておけば、どんな質問が来ても焦らずに答える余裕も出来ますよね。
さらには、赤ちゃんの日々の記録を書き出して、検診に持って行っても良いでしょう。
詳しければ詳しいほど、しっかりとアドバイスを貰えますよ^^
スポンサードリンク
4ヵ月検診であると便利な持ち物って何がある?
持ち物に関してはあらかじめ送られてくるお知らせに詳細が書いてありますので、
なるべくそちらを参考にした方がいいですが、
が基本的に持って行った方がよいものです。
大変なのがベビーカーなのですが、会場によってはベビーカーは預けなくてはならない場合があるのです。
なのでおんぶ紐は必ず持っていくようにしましょう。
ベビーカーにはあらかじめ名前を書いておくか、目印を付けておくと間違いありません。
検診のとき、赤ちゃんはバスタオル1枚で受けることになります。
もしくは脱がしやすい服装でも良いでしょう。
予備で持っていくのもオススメです。
4ヶ月検診に旦那と一緒に行く!のまとめ
検診は長く1時間程かかってしまいますし、やはり1人では不安も大きいですよね?
出来ればご夫婦で臨むのが理想的なのかもしれませんが、無理なく積極的に子育てに参加してもらえるようになるのが1番です。
検診も荷物をもったり、赤ちゃんの面倒を見ながらと、とても大変かと思います。
ご夫婦で検診に行く事は、決して過保護なことではありません。
お互いに助け合って検診に臨むことで、また家族の絆も深まるきっかけにもなるのです。