今年小学一年生になった子供にとって、初めての夏休み。そんな夏休みを楽しみにしている子供を横目に
「宿題の多さにびっくりされたママさん」
「一年生から自由研究があるの!とおどろきのママさん」
なんでもないことを自由研究にしてみませんか!
子供が男の子の場合、「電車のことが大好き」っていうご家庭、意外と多いのではないのではありませんか?
わが家の子どもも、小さい頃から電車や新幹線がホントに大好きな子で
「乗り物の本を見て車種を覚えたり」
「朝起きたらすぐに電車のDVDを見たがったり」
「近くの駅の新幹線ホームで、行き交う新幹線を一日中眺めていた」
なんてこともありました。
そんな我が家の息子と同じような「子鉄ちゃん」をお持ちのママさん。
子供の得意分野を「自由研究のテーマ」に使わない手はありませんよ!
子鉄ちゃんの電車知識をまとめれば立派な自由研究に!
子どもの電車の知識を、自由研究としてお手軽にまとめてしまうには、子どもに新幹線や電車の絵をかいてもらう方法がオススメです。
そして、かいてもらった絵に「これは、JR××の○○新幹線です」と説明を書き加えればいいですね。
これに子どもの持っている、その電車の知識だとか感想を書き加えれば、さらにグレードの上がった自由研究になりますね。
絵をかくのが苦手な子供には電車の写真でも!
子どもの中には「知識は豊富にあるけれど、絵で表現するのが苦手」といった子どもいると思います。
そんな子どもには「実際に、自分で撮った電車の写真」を貼り付ける方法がありますよ。
写真を撮るために、駅に出向くことになりますので、パパさんやママさんの協力が必要になってきますが。
でも、入場券を買えば時間に関係なくいることが出来ますよ。大好きな電車や新幹線も、ゆっくりといろんな種類のものを見ることができますね。
電車の写真撮影にオススメの場所
ホームの先端近くにスタンバイしておくと、いい感じのアングルで写真に収めることが出来ます。
運がよければ「ドクターイエロー」を見ることができますよ!
ドクターイエローが走る時には、立派なカメラを持った本格的な鉄道ファンが、ホームでスタンバイしていることがあるので、いろいろと質問してみるのもいいですよね。
もちろんそこは、子どもに聞いてもらいましょうね。「何がとおりますか?」って!これもたいせつな社会勉強ですよ!
電車や新幹線の見分け方も添えるとより分かりやすく!
絵や写真に、電車や新幹線の名前をそえるだけでも十分ですが、より自由研究の中身を濃くしてみませんか?
- 色や形の特徴からの車両の見分け方
- この電車は、どこからどこまで走っているのか
写真だけではなく、絵をかいてそこに説明書きをそれるなどすると、「オリジナルっぽさ」がいっきにでてくるのでおすすめです。
大人の目線でない「子どもならではの目線」での、新たな発見もあるかもしれませんよね。
小学生の自由研究で電車を選ぶときのまとめ
「子どもの興味のあること」を自由研究のテーマにすれば、子どもの自由研究もスムーズにはかどること間違いなしです!
子供の興味から、次第にママさんも鉄道の魅力にひきこまれ、子どもと鉄道の話で盛り上がる!なんてこともありますよ。
コメント
いい夏休みになりそうです。
電車の写真をたくさん撮ってたくさん張りたいです。wwww
幻のドクターイエローやイーストアイも撮りたいです。
東海道新幹線の名古屋駅付近は在来線も見れて東海道新幹線が名古屋駅に停車しているときにはあおなみ線や他にもたくさんの電車が見れます。
また、東京駅新幹線入場券は東北、北陸、上越と東海道新幹線のホームに行けます。