一周忌と初盆が一緒のとき!香典は別々に準備しなきゃダメ?

この記事は約5分で読めます。

故人が亡くなってからはじめてむかえるお盆を「初盆(はつぼん)」または「新盆(しんぼん・にいぼん)」といいます。
この初盆というのは「故人が亡くなって四十九日法要がすぎたあとの最初のお盆」のことです。
なので、故人が亡くなったタイミングによっては、「一周忌法要」と日にちがとても近くなる場合がありますよね。
そのような場合は、初盆と一周忌の法要を一緒に執り行う場合があります。

そのような法要に参列する場合、香典やお供え物はどう準備すれば良いのでしょうか?


  • それぞれ別に包むべきか
  • 一緒にしてもいいのか・・・
  • 包む金額はどうすればいいのか?

いrんなことで悩んでしまいますよね(><)

スポンサードリンク

一周忌と初盆が一緒に執り行われる!香典で注意すべきポイントは?

一周忌と初盆が一緒に執り行われる場合、香典は別々ではなく、まとめて用意して大丈夫です。
香典の金額は、故人との関係性によって金額が異なります。

一周忌の際の香典の金額の相場は、


  • 故人との関係が二親等以内の場合は3万円~5万円
  • 親族の場合は1万円~3万円
  • 友人や知人の場合は5千円~1万円

となっています。
それに対して、初盆の際の香典の金額は、5千円~1万円となります。
一周忌と初盆が同時に執り行われる法要の場合は、この一周忌の香典の金額に3千円~5千円ほどを上乗せして包むようにすれば問題ないでしょう。

そして、この香典を用意する際の注意ポイントは、「表書きは黒墨で書く」ということです。
香典というと、お通夜や告別式の際の“薄墨”を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

まず、お通夜や告別式のときに「薄墨」で書く理由を考えてみましょう。
お通夜や告別式は、「予期できない法要」となります。
そのため


  • 急な訃報で墨があまりすることができず、墨が薄くなりました
  • 悲しみのあまり涙で墨が薄くなってしまいました

という意味合いを込めて、「薄墨」で表書きを書くんです。

対して、初盆や一周忌は、故人が亡くなってから四十九日の後の法要となります。
つまり、予期できる法要というわけです。
四十九日を過ぎたあとの法要で持参する香典は、「黒墨」つかうのがマナーとなりますので、間違えないようにしてくださいね。


スポンサードリンク

初盆と一周忌が一緒に執り行われるとき!お供えはどうすればいい?

初盆と一周忌が同時に執り行われる法要の場合、お供え物についてもどうすればいいのか悩むポイントですよね。

「香典は一周忌の額に少し上乗せして・・・」ということを書きましたが、お供え物はどう用意するのが正解なのでしょうか。
これは、香典の他にお供え物を渡す場合は、香典に上乗せをせずに、3千円~5千円ほどのお菓子などを用意するのが良いでしょう。
「香典1万円プラス3千円のお菓子」くらいが妥当かと思われます。

持っていくお菓子については、一つ一つ個別に包装されたよな「日持ちするお菓子」を用意するのがオススメです。
故人の方が好きだったものなどをお供えとして用意する方も多いですが、「みなさんで召し上がってください(^^)」と、会食の後のお茶請けのお菓子として食べられるものをお渡しすると喜ばれますよ。
一つ一つ個別包装になっていると、食べきれなかった場合もそれぞれに持って帰っていただくことができますね。

初盆と一周忌、そもそもどちらを優先するべき?

初盆と一周忌に日程が近い場合、今回ご紹介しているように同時に執り行う場合もありますし、どちらか一方のみを行う場合もあると思います。
そのような場合は、初盆と一周忌のどちらを優先すれば良いのでしょうか?

これは、地域や宗派によって様々ではありますが、一般的には一周忌を重んじることがおおいようです。
これはどういうことかというと、「お盆は先祖代々を供養する法要ということ」に対して、一周忌は「亡くなった故人のみを供養する法要」だからです。
日程やお寺のお坊さんの忙しさなどによって、一緒に執り行うのが良い場合と、別々に行うのが良い場合とあります。

優先度からいうと一周忌のほうが高いので、どちらかに参列の場合は一周忌に参列する方が良いでしょう。
初盆は身内だけで簡素に行って、一周忌には親類縁者や友人知人を招いて行うということも多いようです。

一周忌と初盆が一緒のときの香典は?のまとめ

いかがでしたでしょうか?

初盆と一周忌の日程が近い場合、一緒にやる場合と別々にやる場合とで香典やお供え物の取り扱いがかわるということ、私も初めて知りました。
参列する方が遠方の方が多かったり、高齢の方が多い場合は何度も参列するのが難しい場合がありますよね。
そのような場合には同時におこなうお宅が多いようです。

それぞれの場合でも、地域や宗派によって詳細な点はかわることが多いです。
可能であれば、親戚や近所の詳しい方に聞いたり、ネットなどで事前に調べてから用意することをオススメします。
あまり知る機会の少ない法要のマナーですので、参考にしていただけたら幸いです(^^)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。