ステンレスフライパンといえば。
見た目もスタイリッシュで丈夫な反面、少し使うのが難しそうなイメージがありますよね。
そんなステンレス製のフライパンを使うときにやってはいけないことが4つあります!
ステンレス製のフライパンでNGなことは?
それでは1つずつ詳しくみていきましょう。
ステンレス製のフライパンでNGなこと①フライパンを温めずに調理を開始する
予熱が不十分だと鍋が焦げ付いてしまいます。
温めたフライパンに水滴を垂らし、水滴が玉のように転がる状態になったらフライパンがしっかり温まった合図です。
そこまで温まるのにだいたい3分程度の時間がかかります。
ステンレス製のフライパンでNGなこと②強火での調理
ステンレス製フライパンを使うときの火加減は弱火~中火が基本です。
強火にしたほうが早く調理できると思いがちですが、ステンレス製フライパンの場合は焦げの原因になってしまいます。
ステンレス製のフライパンでNGなこと③さびやすい他の鍋と重ねて収納
ステンレス製のフライパン自体はサビにくくても。
他のさびているものと重ねて収納していると「もらいさび」といってサビが移ることがあります。
収納場所には注意したほうが良さそうです。
ステンレス製のフライパンでNGなこと④塩分を含むものを入れたまま放置
ステンレス製のフライパンはさびにくいのが特徴です。
ですが、塩分の多いものを長い間入れっぱなしにしておくと、腐食やさびの原因になってしまいます。
塩分の多いものは、調理後は早めに別の場所に移して、フライパンをよく洗うようにしてください。
注意点を知っていれば、調理もお手入れも楽になるのでぜひ意識してみてくださいね。
ステンレス製のフライパンにはどんなデメリットがある?
一生使える優秀なステンレス製のフライパンにもデメリットがあります。
多くの人によく言われている、ステンレス製フライパンの3つのデメリットを見てみましょう。
ステンレス製のフライパンのデメリット①とにかく重い
ステンレス製のフライパンの1番のデメリットは重さです。
特に女性にとっては重いフライパンは使いづらくて心配になりますよね。
そんなときは、小さめのものを選んで重さを調整したり、多層構造になっていて軽量なものを選んだりするといいです。
購入する前に重さを確認しておくのがおすすめです!
ステンレス製のフライパンのデメリット②慣れるまでは扱いが難しい
フッ素加工された鍋で慣れている人にとっては、最初はステンレス製フライパンが扱いにくく感じるようです。
ポイントを押さえれば食材は鍋底にくっつくことはなくなっていきます。
ですが、最初は焦げ付いたり、ひっついたりして上手く料理ができないこともあるでしょう。
しかし、慣れてしまえば問題はありません!
諦めずにステンレス製フライパンの扱いを習得していきましょう!
ステンレス製のフライパンのデメリット③温まるまでに時間がかかる
ステンレスフライパンを使うときは予熱が必須ですが、温まるまでにとても時間がかかります。
急いで料理をしたいときは、予熱の時間がもどかしくなってしまうこともあるかもしれないですね。
熱伝導率が低いステンレスは、確かに温まるまでに時間がかかってしまいますが、その半面冷めにくくもあります。
保温効果が高いので、余熱を利用した調理にはとても適しています。
ステンレス製フライパンのメリットは?ユーザーの声も紹介
ステンレス製フライパンにデメリットもありますが、それを上回るメリットがたくさんあります!
実際にステンレスフライパンを愛用している人たちが感じているメリットをご紹介します。
ステンレス製のフライパンのメリット①ずっと使える
何と言ってもステンレス製フライパンの魅力は一生使えるところです。
テフロン加工のフライパンは加工部分がはがれると使えなくなってきます。
ですが、ステンレスのフライパンは間違った使い方をしなければダメになることはありません!
丁寧に長く使っているうちに、フライパンへの愛着もどんどん高まってきそうですね。
ステンレス製のフライパンのメリット②どんな料理にも使える
ステンレス製のフライパンは苦手とする調理がありません!
「炒める」
「茹でる」
「煮る」
「焼く」
「蒸す」
「揚げる」
こういった全ての調理方法に対応できるのです。
1つあればどんな料理でも作ることができるのは魅力的ですよね。
ステンレス製のフライパンのメリット③汚れをゴシゴシ落とせる
ステンレスは丈夫なので、汚れはタワシでゴシゴシこすっても問題ありません。
使用後に熱いフライパンを水につけても大丈夫です。
焦げ付きやすいイメージのあるステンレス製フライパンですが、焦げ付いたとしても汚れは落としやすいのです!
ステンレス製のフライパンのメリット④余熱調理でガス代節約
ステンレス製のフライパンは保温効果が高いので、余熱で調理をすることができます。
余熱でじっくり火を通しながら美味しい料理が作れるだけでなく、ガス代の節約にもなるのは嬉しいですよね。
ステンレス製のフライパンのメリット⑤見た目がおしゃれ
シルバーで統一されたステンレス製のフライパンは、スタイリッシュで美しいものが多く、料理をするときの気分を高めてくれます。
実用性だけでなくデザイン性にも優れているので、料理が好きな人にはたまらないアイテムになりそうです!
ステンレス製フライパンにやってはいけないこと!のまとめ
ステンレス製のフライパンを使うときはとにかくよく温めてから使うことです!
実は私も数年前からステンレス製のフライパンを愛用しています。
予熱さえしっかり行えば、どんなものもスルっとはがれてキレイに焼けるので快感です!!
確かに使い始めは重みや扱い方に戸惑うこともあるかもしれません。
ですが、慣れてしまえばあなたの料理タイムにかかすことのできない必須アイテムになってくれるはずです。
大切に長くステンレスフライパンを愛用してくださいね。
コメント