スポンサードリンク
エアコンは暑いときから寒いときまでほぼ1年中使用するので、汚れやカビがとっても気になりますよね。
最近のエアコンにはカビ防止機能がついているものがあるのをご存じですか?
カビ防止機能を正しく使えば、エアコン内のカビを防止することが可能なんです!
エアコンのカビ防止機能とは?どんな仕組みなの?
カビ防止機能とは、冷房や暖房を使ったあとに、エアコンの内部を加熱して乾燥させる「内部クリーン運転」のことです。
エアコン内部に繁殖したカビは、冷房運転したあとにエアコンの中の湿度が急激に上がってしまうことによって発生しやすくなります。
そのため、冷房使用後にエアコン内を乾燥させることができたら、エアコンのカビの発生を抑えることができるんです。
エアコンの内部クリーン運転は、
- 定期的に自動で行うように自分で設定しておくもの
- その都度リモコンで手動操作するもの
あなたの家のエアコンに
「内部クリーン機能」
が搭載されていたとしても、勝手にエアコン内部のお掃除をしてくれるわけではありません。
あなたが内部クリーン機能の設定をしないと、せっかくの機能も使えないので注意してくださいね。
また、内部クリーン運転は1度始まると1時間以上かかるので、運転中は他の機能を使わないようにしましょう。
せっかくの内部クリーン機能も、途中で終わりにしてしまうと効果が期待できませんよね。
エアコンのカビ防止対策に!定期的なほこり掃除も大切!
内部クリーン運転は、エアコンのカビ防止に効果的な機能ですが。
実は、この「内部クリーン運転」だけで完璧にエアコンのカビを防止することはできません。
カビは湿度や温度だけでなく、ほこりが原因でも発生するからです。
エアコンに発生するカビを防止するには、内部クリーン運転を利用しながら、定期的にほこり掃除をする必要がありそうです。
汚いエアコンから出てくる風は、匂いや健康被害が気になりますよね。
エアコンは1年を通して長く使う家電なので、こまめにお手入れをして清潔さをキープできるようにしましょう。
エアコンのカビ防止には送風が効果的?いつ使えばいいの?
カビ防止機能がないエアコンでも、送風機能を上手く使えばカビの発生を防ぐことができます。
冷暖房を使うとエアコン内に水がたまるので、運転を停止した直後に送風運転をするとエアコン内を乾燥させることができるからです。
送風の機能を使う際の疑問点についてもっと詳しく見ていきましょう!
送風運転はどれくらいの時間やれば効果的?
冷房使用後に1時間程度送風をしておくのがオススメです。
あまりエアコンを使わないような時期でも、1か月に1回程度でいいので送風をしることをおすすめします。
送風でエアコン内を乾燥させておくようにすると、カビが発生しにくくなります。
送風運転機能がないときはどうすればいい?
エアコンによっては送風の機能がない場合もありますよね?
そんなときは、冷房の設定温度を最高温度(30~31度)に設定して冷房をつけてみましょう。
そうすると、部屋の温度よりも設定温度のほうが高いので冷たい風ではなく、ただの風が出てきて送風と同じ状態になります。
設定温度は高めですが、冷房にしていれば暖かい風が出てくることはありません。
スポンサードリンク
エアコンの気になるカビ掃除に!エタノールの正しい使い方!
色々気を付けていてもエアコンにカビが発生してしまうことがありますよね。
そんなときは早めにお掃除をしてカビを取り除く必要があります。
エアコンの吹き出し口についている表面的な黒カビであれば、消毒用エタノールを使ってサッと拭き取れば簡単に取ることができます。
フィルターも取り外して洗ってから仕上げにエタノールを吹きかけておくとカビ防止になりますよ。
エアコンの送風ファンもエタノールで拭くとカビが取れるという情報を見かけました。
エアコン内部をエタノールで掃除するのは危険?!
ですが、その一方で
という情報も見かけました。
エタノールなどのアルコール成分がエアコン内部に残っていると、火災に繋がってしまう恐れがあるそうです!
エタノールでエアコン内部まで掃除できればカビを落とせそうではありますが…
むやみにエアコン内部にエタノールを吹きかけるのはやめたほうがよさそうだなと思いました。
もしも、エアコンの内部にエタノールを使用するのなら、いらない布や綿棒に少しずつエタノールをしみ込ませて拭いていくのがよさそうですね。
掃除中は必ずエアコンのコンセントを抜き、換気を行う必要があります。
そして、エアコンをお掃除した後は「送風運転」をして、エアコンの内部をよく乾燥させるようにしましょう。
注意しながらであればエタノールを使用して掃除することも可能かもしれませんが、必ずしも安全とは言い切れません。
エアコン内部がカビで真っ黒というときは、おもいきってプロに掃除を任せるのが1番の近道かもしれませんね。
エアコンのカビ防止機能は本当に効果がある?のまとめ
エアコンは掃除をするのが難しいところなので、カビが発生してしまうと非常に厄介ですよね。
私もエアコンの掃除が大の苦手です。
張り切ってエアコンを分解して大掃除をしようと試みたのに、ポキッとエアコンのパーツを壊してしまったときはショックで立ち直れませんでした。
今後そんな風にならないためにも、エアコンのカビ防止機能や送風運転を賢く利用しようと心に誓いました。
定期的にフィルター掃除をしたり、吹き出し口を拭いたりするのも忘れないようにしていきたいですね。
いつでも清潔なエアコンで快適に過ごせるようにしましょう。