みなさんの中にはマイ水筒を持ち歩いている方も多いのではないでしょうか?
私も職場に持って行ってますし、子どもも毎日学校に水筒を持っていってます。
親子で使っているのはどちらもステンレス製の水筒です。
とっても軽いので持ち運びも楽ちんですし、耐久性も抜群なので使い方の荒い子どもでも安心ですからね。
そんな風に我が家では欠かすことのできない水筒なんですが、毎日使っている分、水筒汚れがすごいんですね。
毎日ブラシで洗っていても、なぜだか付いてしまう汚れ。
イヤになってしまいますよね。
しかも、子どもの水筒にはストローがついているのですが、これがまたやっかいなんです。
とっても洗いにくいし、毎日洗っていてもすぐに黒ずみやカビらしきものまで…
そして私の水筒の飲み口の細かな部分にも、同じように黒ずみやカビっぽいものがすぐにできてしまうんですよね。
ステンレス製水筒の毎日のお掃除
水筒の汚れのほとんどは、水垢や茶渋が原因なのです。
水垢や茶渋はついたらすぐに落とさないとなかなか落ちない、とってもがんこものなのですよね。
子どもの水筒のお掃除に漂白剤はちょっと不安
以前は、その頑固な汚れを落とそうと思って、漂白剤を使ってお手入れしていたこともあります。
でも漂白剤ってにおいが強くて、しかも子どもが直接口をつけるものにはあんまり使いたくないなぁ…と思っていました。
子どもの水筒も安心して掃除ができるのはクエン酸
そこで、何か他にいいものはないかと探した結果。
水垢にはクエン酸がよいということがわかったので、クエン酸を使った水筒のお手入れを試してみました。
すると
- 漂白剤のように、後にのこるにおいもなく
- それでいてとってもキレイにもなって
- 子どもが口にする水筒にも安全に使えて
クエン酸を使ったステンレス水筒のお掃除のやり方
そこで、私が今現在もやっている、クエン酸を使った水筒のお手入れのやり方をご紹介しますね。
クエン酸は百円ショップでも近所のスーパーにも打っていて、お手軽に買うことができます。
我が家では、毎日使うものなので5kgのものを購入してます。
お得に買えますし、ネットだと自宅まで届けてくれるのでとっても助かります。
5kgのものを持って帰るとか、結構大変ですもんね。
500mlの水筒で大さじ一杯ぐらいを目安です。(汚れ具合によってクエン酸の量は加減してくださいね)
②水筒にお湯を注ぎます
そして、40度くらいのぬるま湯を水筒に満タンになるまで入れます。
水でもいいのですがぬるま湯のほうが、クエン酸が溶けやすいので効果が発揮できます
③一晩つけ置きしてから軽く洗います
あとは一晩そのままほっといて、朝に軽くブラシでこすってすすげばおしまいです!
それに、クエン酸は家庭で作る『チソジュース』にも使われたりもするように安全なものです。
なので、漂白剤を使ったときみたいに神経質にすすがなくてもすみますよね。
このように簡単に水筒の汚れを落とすことができるので、毎日のお手入れがとっても簡単になりますよ。
子どもの水筒のストローや飲み口の黒ずみやカビのお掃除方法
子どもが使う水筒のストローや、水筒の飲み口の部分の気になる黒ずみやカビらしきもの。
クエン酸は水筒の本体だけではなく、そんな水筒の飲み口やストローの洗浄にも使えるんです。
水筒には細かな部品がいっぱい
水筒を分解してみるとわかりますが、細かいパーツがいくつもあります。
最近は洗いやすくなってお手入れも楽にはなりましたが、細かい溝があったりして汚れやすいポイントですよね。
特に小さい子供の水筒では、ストロー付きのものを使ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか
そんなストローの黒ずみやカビも気になります。
そういうところにもクエン酸を使ってお手入れできます。
やり方はいたって簡単。
ボウルにクエン酸水を作って、つけておくのです。
クエン酸水の濃さは、水筒本体に使ったクエン酸水の割合で大丈夫です。
クエン酸には除菌効果もありますので、清潔に保つこともできてカビもはえにくくなるので一石二鳥です
あわせて、我が家ではこういったストロー用のブラシを使ってます。
【楽天市場】水筒のストロー洗いの必需品!「ストロー洗いブラシ」の詳細を見てみる
クエン酸につけ置きしたあとに、このブラシで軽くこするだけで新品のようにピッカピカになってくれるので、とっても重宝しています。
ステンレス水筒の掃除で安全な方法!のまとめ
毎日使う水筒のお掃除やお手入れを簡単で安全にできる方法をご紹介してきました。
もしもクエン酸のつけ置きだけでは落ちにくいところがあったら、気になる所に直接クエン酸の粉を振りかけてこするときれいになりますよ。
大切な子供たちのために、少しでも安心できる素材でのお手入れを簡単にするための参考にしてみてくださいね。