「ママチャリが、私のファーストカー!」という人って、私も含めてたくさんいることと思います
そんな「マイカー(ママチャリ)」のメンテナンスって、みなさん何かしていますか?
自転車タイヤへの空気は、どれくらいの頻度で入れてますか?
これは、乗る頻度にもよりますが、
「毎日乗るような場合には1週間に1回、少なくとも2週間に1回」
「あまり乗らないような場合でも、2週間に1回、最低でも1か月に1回」
最低限でもこれくらいでは自転車の空気圧をチェックして、空気を入れるようにしてくださいね。
ママチャリのタイヤの空気は乗らなくても自然に抜けてるって本当?
自転車のタイヤの空気って、乗っていなくても抜けていること知っていますか?
そして、空気の減ったタイヤのまま自転車に乗っていると、パンクをするリスクが高くなってしまうのです。
自転車のタイヤの空気が少ないとパンクしやすくなる理由
でも、どうして自転車のタイヤの空気が少なくなってしまうと、タイヤがパンクしやすくなるんでしょうか?
実は空気が減ったタイヤだと、歩道などの段差を超えるときの衝撃によって、自転車のリム(タイヤがはまっている輪の部分)に段が当たってしまいます。
そしてタイヤのゴムが変形し、徐々にすれてしまって、それがパンクにつながっていくのです。
それが適正な空気が入ったタイヤだと、段差を超えるときにも空気がクッションになって、タイヤのゴムの変形を防いでくれます。
なので、自転車のタイヤの空気はいつも適正な量入れておくことが、タイヤがパンクしにくくするためのポイントなんですね。
ママチャリのタイヤへの正しい空気入れの使い方
自転車のタイヤに空気を入れるときには「自転車の空気入れ」を皆さん使われていると思います。
そんな「自転車の空気入れ」を使って空気を入れるとき、「ポンピング」は最後まで押していますか?
空気を入れるときに最後までしっかりと押して、入れ終えたら一番上までしっかりと戻してやる。
それがちゃんとできていないと、せっかくの空気入れの力を最大活用できていないんです。
自転車の空気入れの効果的な使い方
自転車の空気入れは、ポンプを一番下まで押し込んだときが「たくさんの空気が、高い圧力でタイヤに入る」という仕組みになっているんですね。
なので、途中で手を放してしまうのは、もったいないことなのです。
「疲れるばっかりで、なかなか空気が入ってくれない」なんてことの原因になってしまいますよ。
そして、ちょっと力が必要になりますが、空気を入れるときには一番下までしっかりと押し込むと、一度でたくさんの空気が入るんです。
ポンピングの回数が減って時短にもなるし、結果この方が楽だったりするんですよね。
「空気を入れるときの、もう一押し」がんばってくださいね!
ママチャリってどれくらいの空気を入れたら良いの?
ママチャリのタイヤの空気って、どのくらいの量、入れたら良いのでしょうか。
入れすぎたら、「パンッ!」って破裂したりしないんでしょうか?
ママチャリの空気を入れる目安
空気は、あまりパンパンに入れすぎてもクッション性がなくなり、乗り心地が悪くなってしまいます。
どのくらいの量が良いのかというと
- 指で強くタイヤを押してみて少しへこむくらい
- タイヤと地面の接地部分が10センチくらい
指で押したときの感覚は、力の弱い女性には難しいところもありますが、タイヤと地面の接地部分については目視で確認できますので、参考にしてみてくださいね!
ママチャリの空気を入れる頻度は?
ママチャリに空気を入れる頻度は、どれくらいの間隔で入れればいいのか、気になりますよね。
最初にお話ししましたが、実は
- 毎日ママチャリを使っていても
- 自転車に時々しか乗らない場合でも
目安としては、ママチャリの場合は「2週間に一度」は空気を入れる習慣にしておくと、チューブの痛みも遅らせることができますよ。
自転車の空気を入れたあとに抜けるとき!チェックすべきポイントは?
一生懸命自転車のタイヤに空気を入れても、空気入れを外した途端に「ぷしゅー」っと抜けてしまうことってありませんか?
こういうときは以下の3つの原因が考えられます。
自転車の空気が抜けてしまう原因①パンクしている
パンクは、何かが刺さっているなどのわかりやすいパターンでなければ、目に見えないことが多いです。
自転車屋さんでも、水をはった桶にチューブを浸水させたときに出るあぶくで、どこがパンクしているのかチェックされますよね。
長年乗っておられるのであれば、物が刺さらなくてもタイヤにヒビが入ってパンクすることもあります。
空気入れを外した瞬間に抜けるのではなく、数日たってタイヤがへこんでいく場合はパンクを疑った方が良いと思います。
自転車の空気が抜けてしまう原因②バルブがゆるんでいる
空気入れを接続する部分(金属が飛び出ているところ)がゆるんでいれば、当たり前に空気は抜けてしまいます。
- 空気を入れているときにちゃんと空気が入っている感じがしなかったり
- 空気入れを外したときにプシューっと空気が抜けてしまう
「トップナット」と呼ばれるねじる金属部分を時計回りに回して、きちんと締めてから空気を入れなおしてみてくださいね。
自転車の空気が抜けてしまう原因③虫ゴムが劣化している
バルブがゆるんでいるわけではないという場合は、虫ゴムというゴムが劣化してその隙間から空気が抜けているかもしれません。
トップナットを緩めて(反時計回りに)、中にある“ブランジャー”という棒のような部品を出します。
ブランジャーの下半分ほどの周りを覆っているゴムが「虫ゴム」です。
この虫ゴムは100均でも売っています。
ホームセンターでも安価で手に入れることができます。
自転車屋さんでももちろん対処していただけますが、自分でも十分直せる部分だと思います。
自転車のタイヤの空気圧!メーター付き空気入れはどこまで入れても大丈夫?
自転車のタイヤの空気圧は、タイヤの太さによって異なります。
ざっくり言うと
- 細いタイヤは高い空気圧
- 太いタイヤは低い空気圧
ご自身の自転車のタイヤの適正空気圧は、タイヤに記載されているので、それを参考にして空気を入れてください。
見にくいかもしれませんが、タイヤの側面に目を凝らすと読めます。
空気圧の単位はいろいろあるのですが、「BAR」「PSI」がよく使われています。
「kPa(キロパスカル)」という単位もまれにあるようですが、「100kPa=1BAR」なので、読み替えて確認してください。
表示の例としては
ロードバイクは「90-125PSI/6.2-8.6BAR」
クロスバイクは「65-100PSI/4.5-6.9BAR」
などです。
同じサイズ感のタイヤでも、メーカーによって素材が違ったりするので、適正空気圧は変わってきます。
私はタイヤに適正空気圧が書いてあることも、空気圧の単位も知りませんでした。
おうちに空気圧のメーターがついている空気入れがある方は、是非参考にして適正空気圧で自転車に乗ってくださいね。
ママチャリの空気入れの頻度は?のまとめ
ママチャリのメンテナンスの中でも、一番身近な「タイヤの空気入れ」について見てきました。
メンテナンスって、ちょっとかたい表現になっていますが、一言で言えば空気を入れてあげることだったのです。
マメに空気を入れてあげるだけで、パンクのリスクを減らせることができて、家計にもやさしくなるのです。
ぜひあなたのママチャリも、今日から試してみませんか?