「ママチャリが、私のファーストカー!」という人って、私も含めてたくさんいることと思います
そんな「マイカー(ママチャリ)」のメンテナンスって、みなさん何かしていますか?
自転車タイヤへの空気は、どれくらいの頻度で入れてますか?
これは、乗る頻度にもよりますが、
「毎日乗るような場合には1週間に1回、少なくとも2週間に1回」
「あまり乗らないような場合でも、2週間に1回、最低でも1か月に1回」
最低限でもこれくらいでは自転車の空気圧をチェックして、空気を入れるようにしてくださいね。
ママチャリのタイヤの空気は乗らなくても自然に抜けてるって本当?
自転車のタイヤの空気って、乗っていなくても抜けていること知っていますか?
そして、空気の減ったタイヤのまま自転車に乗っていると、パンクをするリスクが高くなってしまうのです。
自転車のタイヤの空気が少ないとパンクしやすくなる理由
でも、どうして自転車のタイヤの空気が少なくなってしまうと、タイヤがパンクしやすくなるんでしょうか?
実は空気が減ったタイヤだと、歩道などの段差を超えるときの衝撃によって、自転車のリム(タイヤがはまっている輪の部分)に段が当たってしまいます。
そしてタイヤのゴムが変形し、徐々にすれてしまって、それがパンクにつながっていくのです。
それが適正な空気が入ったタイヤだと、段差を超えるときにも空気がクッションになって、タイヤのゴムの変形を防いでくれます。
なので、自転車のタイヤの空気はいつも適正な量入れておくことが、タイヤがパンクしにくくするためのポイントなんですね。
ママチャリのタイヤへの正しい空気入れの使い方
自転車のタイヤに空気を入れるときには「自転車の空気入れ」を皆さん使われていると思います。
そんな「自転車の空気入れ」を使って空気を入れるとき、「ポンピング」は最後まで押していますか?
空気を入れるときに最後までしっかりと押して、入れ終えたら一番上までしっかりと戻してやる。
それがちゃんとできていないと、せっかくの空気入れの力を最大活用できていないんです。
自転車の空気入れの効果的な使い方
自転車の空気入れは、ポンプを一番下まで押し込んだときが「たくさんの空気が、高い圧力でタイヤに入る」という仕組みになっているんですね。
なので、途中で手を放してしまうのは、もったいないことなのです。
「疲れるばっかりで、なかなか空気が入ってくれない」なんてことの原因になってしまいますよ。
そして、ちょっと力が必要になりますが、空気を入れるときには一番下までしっかりと押し込むと、一度でたくさんの空気が入るんです。
ポンピングの回数が減って時短にもなるし、結果この方が楽だったりするんですよね。
「空気を入れるときの、もう一押し」がんばってくださいね!
ママチャリってどれくらいの空気を入れたら良いの?
ママチャリのタイヤの空気って、どのくらいの量、入れたら良いのでしょうか。
入れすぎたら、「パンッ!」って破裂したりしないんでしょうか?
ママチャリの空気を入れる目安
空気は、あまりパンパンに入れすぎてもクッション性がなくなり、乗り心地が悪くなってしまいます。
どのくらいの量が良いのかというと
- 指で強くタイヤを押してみて少しへこむくらい
- タイヤと地面の接地部分が10センチくらい
指で押したときの感覚は、力の弱い女性には難しいところもありますが、タイヤと地面の接地部分については目視で確認できますので、参考にしてみてくださいね!
ママチャリの空気を入れる頻度は?
ママチャリに空気を入れる頻度は、どれくらいの間隔で入れればいいのか、気になりますよね。
最初にお話ししましたが、実は
- 毎日ママチャリを使っていても
- 自転車に時々しか乗らない場合でも
目安としては、ママチャリの場合は「2週間に一度」は空気を入れる習慣にしておくと、チューブの痛みも遅らせることができますよ。
ママチャリの空気入れの頻度は?のまとめ
ママチャリのメンテナンスの中でも、一番身近な「タイヤの空気入れ」についてお伝えしてきました。
メンテナンスって、ちょっとかたい表現になっていますが、一言で言えば空気を入れてあげることだったのです。
マメに空気を入れてあげるだけで、パンクのリスクを減らせることができて、家計にもやさしくなるのです。
ぜひあなたのママチャリも、今日から試してみませんか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント