毎年やってくる忘年会シーズン。
楽しみにされている人も多いのではないでしょうか?
でも長時間、それぞれの仲間内だけの話では限界があって、時間の経過とともに、だんだんとしらけちゃう会に。
そんなことになってしまったら、せっかく「1年の締めくくりの会」も台無しですよね。
そこは「幹事さんの腕の見せどころ!」です。
そんなとき、よく余興として使われるのが
「○○ゲーム」
といった、みんなで楽しむことができるゲームです。
余計な気遣いで話す必要は無くなりますし、参加しなくても見ているだけでも、それなりに場繋ぎにもなります。
でも、このゲームも
- 段取りや準備が悪かったり
- 内容が複雑で、うまく理解してもらえなかったり
せっかくなら、「その年最後の締めくくりの会」くらい、盛り上がりたいものですよね。
実際、どんなゲームが盛り上がるのでしょうか?
そこで今回は、忘年会の幹事さんのために、会社の忘年会や仲間内のグループでの忘年会などにおすすめのゲーム4選をご紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
忘年会で盛り上がるゲーム4選
それでは、実際にどんなゲームがあるのか見ていきましょう。
忘年会で盛り上がるゲーム★①テイスティングゲーム
各3~5人程度でチームを組み、代表者を決めて目隠しをします。
チーム以外の人が、その代表者に用意した食べ物を口に運んでもらい「口にした食べ物が何か」を当てるゲームです。
「自分のチーム以外の人に」というのがミソで、要は、自分のチームの人に口に運んでもらったら、耳元で答えをバラされてしまうことがあるからです。
居酒屋でも出来ますし、意外と目隠しをしていたら分からないので、盛り上がりますよ。
前もっての準備が必要ないのも、幹事さん的にも助かりますよね。
忘年会で盛り上がるゲーム★②お絵かきゲーム
用意するものは
- 紙
- ペン
まずは、何人かずつのチームに分かれてもらい、一列に並びます。
その後、司会者が先頭の人に対して、周囲には聞こえないように「お題」を出します。
その「お題」の絵を紙に書いて、次の人へと順に伝えていきます。
最後の人にまでうまく伝わればOKです。きちっと正確に伝わった、そして一番早かったチームが勝ちです。
負けたチームには、絵をゴールの人から最初の人まで順番に見せてもらいましょう。
きっと、大爆笑が起こること請け合いですよ。
忘年会で盛り上がるゲーム★③セルフビンゴゲーム
こちらのゲームも、用意するものは
- 紙
- ペン
まず、紙に25マスになるよう自分たちで線を引いてもらい、そのあと「決めたお題」に沿った言葉を書いてもらいます。
例えば
- 行ってみたい海外の国
- 好きなお寿司のネタ
- やってみたいスポーツ
書き終えたのを確認したら、いよいよゲーム開始です!
上司や、ビンゴに参加しない人に、「お題にあったもの」を連想して言ってもらいます。
自分の紙にその答えがあれば消してもらい、誰が「ビンゴ!」となるのかを競います。
忘年会で盛り上がるゲーム★④ピンポン球運びリレー
用意するものは、「ピンポン球」のみです。
チーム別対抗で、「ピンポン球を落とさないように、箸(はし)で次の人に渡していくと」いうゲームです。
どちらのチームが早くゴールできるかで、勝負をしていきます。
チーム一列に立った状態で並び、端の人から端の人まで上手にピンポン玉を渡していきます。
手は使わずに、箸のみで渡していき、途中で落としたらその人から再チャレンジです。
スポンサードリンク
忘年会のゲームでは騒ぎすぎないように!
簡単で盛り上がる忘年会のゲームをご紹介しましたが、あまりにも盛り上がってしまうと、他の忘年会を行っている方達の迷惑になってしまうこともあります。
さらには、あまりにうるさいと「不要なトラブル」に発展するなんてことも。
実は、幹事さんが忘年会を失敗しない一番のコツとしては、「周りに迷惑をかけないようコントロールする」という点です。
忘年会のゲームが盛り上がれば盛り上がるほど、騒がしくなりますので、そこは社会の常識を踏まえた上での盛り上がりを心がけましょう。
- どれだけ美味しい料理があっても
- どれだけよいお店を予約できても
- どれだけ盛り上がって楽しんでいても
忘年会で盛り上がるとっておきのゲーム4選!のまとめ
忘年会で楽しく使える「盛り上がるゲーム」をご紹介してきました.
- なかなか場が持たない
- 楽しいゲームが思い浮かばない
どうか、素敵な忘年会でいい年の締めくくりをしてくださいね。