イベント・行事・お祝い事 初夢で怖い夢を見たらどうすればいい?嫌な夢を見ない方法ってないの? 普段から毎日のように夢を見てて、しかも怖い夢ばっかり。ここ数年、初夢でもいい夢どころか、自分が事故にあったり、親しい人が亡くなったりするような、嫌な夢しか見てない。そんな時って、もうどうせなら初夢なんて見たくないって思いますよね。そこでこの... 2017.01.01 2024.11.10 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 福袋がハズレだったとき当たりに変えるおすすめの方法! 年末年始になるとCMやテレビで取り上げられることも多くなって、毎年盛り上がりをみせる「福袋」。年初めに福袋を買うことを楽しみにしている人も年々増えていっていますよね。私の周りにも「去年は福袋に全く興味なかったやん?」って人も、今年から福袋に... 2016.11.10 2024.11.06 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 福袋の由来とその歴史!最近のおもしろ福袋事情がすごい! 毎年、お正月になるとテレビのニュースとかで「福袋を買うために並んでいる人」や「開店早々、猛ダッシュでお目当ての福袋をゲットする人」の映像が流れていますよね。そんな現代の「お正月の風物詩」になった福袋。「買う派」と「買わない派」にわかれて、買... 2016.11.09 2024.10.22 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 お年玉はいつからあげる側に?働き始めたら渡すのが常識? 高校や大学、専門学校を卒業して働きはじめて初めてのお正月。ふと「今まではお年玉をもらっていたけど、今年から自分があげる側になるんだよねぇ?」と頭をよぎりますよね。社会人になったばっかりで、給料もまだそんなにもらってないし、懐事情もキビシイん... 2016.11.06 2024.11.06 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 お年玉にはピン札じゃないとダメなの?新札とは何が違う? 私が子供の頃、お所月になるのが待ち遠しかった。なぜなら「お年玉をもらえるから」!これは、日本の子供たち共通の楽しみですよね。その頃はお年玉(現金)を貰うことが目的で、中に入っている金額が予想よりも多いか少ないかは当然気にしてたけど、そのお札... 2016.10.31 2025.04.09 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 初めての書き初めで書く言葉は?願いをかなえるおすすめ文字集 私がここ数年、新年を迎えて2日になると毎年行っている行事が「書き初め」。始めたきっかけは友人から「心の中で実現したいと思っていることとか、絶対にやりたいことを文字にして書くと達成しやすくなるよ。俺は毎年書き初めでそれを書いてるよ」っていうの... 2016.10.29 2024.11.06 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 書き初めでにじまない方法!幼稚園児と楽しんで一緒に書くには? 家族で一緒に「書き初め」を始めようと思いたって、道具も準備できたので後はいざ本番当日です。でも、ここで気になるのが幼稚園の年長さんになる娘にも「一緒に書き初めをしようね」と話していて、初めてのことだから一応楽しみはいるものの「途中で嫌になっ... 2016.10.28 2024.10.22 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 家族で書き初めをするときの準備は?小さな子供には何が必要? 数年前から、年末の時期になると毎年「来年こそは新年の書き初めをするぞ!」と思いつつ、できていないまま今に至っています。なんていう私みたいな人、きっと結構いますよね。今年、幼稚園の年長さんになる子供(娘)がいます。その子もひらがなもある程度ち... 2016.10.27 2024.10.22 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 新入社員が年賀状を送る際のポイントとマナー|社長や上司に好印象を与える方法 新入社員として初めて社長や上司に年賀状を送るときって、ちょっと緊張しますよね。「どう書けば失礼にならないかな?」とか「上司に好印象を与えたいけど、どうすればいい?」なんて悩む人も多いと思います。特に初めての年賀状だと、ビジネスマナーに自信が... 2016.10.25 2025.04.08 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 住所の聞き方でメールは非常識?ケース別聞き方まとめ 年末が近づいてくると、年賀状の季節がやってきますね。最近ではメールやSNSで年始の挨拶を済ませる人が多くて、年賀状を出さないっていう人が約4割もいるんです。中でも20代では2人に1人が年賀状を出さないようです。友達同士の挨拶ならメールやSN... 2016.10.05 2024.10.22 イベント・行事・お祝い事