冠婚葬祭

急に必要となった喪服にカビが!?緊急事態に簡単に目立たなくする方法

お葬式に参列しなければならない時は、突然やってきます。そんなとき「急に喪服が必要になったけど、喪服を出してみたらカビが生えていた!」という経験はありませんか?喪服は普段着ないため、クローゼットにしまいっぱなしになりがちですよね。なので、喪服...
言葉の意味・雑学

世帯主と筆頭者の違いは?どんな時に使うものなの?

結婚をしたり、色々な手続きをしたりする際に耳にする「世帯主」や「筆頭者」という言葉。最近では、新型コロナウィルスの影響で臨時給付金をもらうために、「世帯主」という言葉が良くメディアに登場していますよね。でもこの2つの言葉、何気なく使っていま...
お金のこと

500円玉の花の名前は?何度かデザインが変わったって本当?

毎日何気なく使っているお金。最近はクレジットカードやpayなどのキャッシュレス払いが広がってきていますが、そんな中でもやっぱり硬貨や紙幣は私たちの生活に欠かせないものですね。そんなお金ですが、まじまじとデザインを見たことはありますか?硬貨や...
冠婚葬祭

親族同士でのお悔やみの言葉に「ご愁傷様です」は正しいの!?正しくは何と言えばいい?

親戚や身内の方の訃報は、どんな時でも悲しいものですよね。悲しいお知らせは突然やってくるものですが、そんな時のマナーはご存じでしょうか。突然の訃報で気持ちも動揺する中、遺族の方に失礼のないようなマナーで接するためには、事前にきちんとしたマナー...
家庭の雑学

マイナンバーカードの発行手続きにかかる時間は実際にはどれくらい?

あなたはマイナンバーカードを持っていますか?先日、やっと私も重たい腰を上げて、マイナンバーカードの申請をしてきました。そのときにかかった時間は、呼び出されてから手続きを終わるまでで「約30分」で終わりましたよ。そして待つこと約2か月。「発行...
子育て

自由研究で小学生高学年の男の子におすすめ!面白いテーマ4選

夏休みの宿題で取り組み辛いのが自由研究。夏休みが終わりに近づいて、「自由研究まだやってない!」なんて経験ありませんか?大人でも自由研究となると悩んでしまいますが、子どもにとってはなおさらです。自分から研究テーマを見つけて積極的に調べられる子...
仕事

「お疲れ様です」と「お疲れ様でした」の使い分けは必要?

職場やアルバイト先でよく使う「お疲れ様でした」「お疲れ様です」という挨拶の言葉。意識して使っている人は少ないかもしれませんが、よくよく考えてみると、使う場面に違いはあるのでしょうか。他の人が何気なく使ったときに「お疲れ様です」と言ったときに...
子育て

自由研究の小学生におすすめ工作とそのまとめ方!

小学生の夏休みの宿題といえば、今も昔も変わらず自由研究ですよね。毎年必ずある宿題ですので、なにをしたら良いのか悩んでいるご家庭も多いと思います。我が家は3人子供がいまして、長女がこの春小学1年生になりました。今年はじめて我が家にも自由研究が...
子育て

自由研究で小学生低学年の男の子に大人気!面白いテーマとまとめ方

夏休みの宿題で毎年親子で頭を悩ませるもの…それは「自由研究」。私が子どもの頃は、父や祖父と一緒に取り組んでいました。…というか、途中からは「自由研究好きな祖父が、ほとんど主導でしていたような・・・」そんな気もします(そういうご家庭も多いかも...
子育て

女の子の小学生にぴったりな自由研究おもしろテーマ集!

小学生の夏休みの宿題といえば、やっぱり“自由研究”ですよね。私が小学生だった時から変わらずにある「夏の定番の宿題」ですね。そして我が家の長女は今年小学1年生になり、この夏に初めて自由研究に取り組みます。工作や研究など、どのように取り組めば良...