鶏肉の照り焼きを保存する方法!作りすぎたときのリメイク術も!

スポンサードリンク
この記事は約6分で読めます。

料理初心者でも簡単に作れて美味しい鶏肉の照り焼き。
鶏肉の照り焼きがあるだけで、ボリュームのあるおかずができちゃいますよね。
子どもから大人まで人気のあるメニューの一つだと思います。

うちの子どもを見ていると、牛肉や豚肉はスジがあって食べにくそうなのですが、鶏肉だとよく食べています。
なかでも甘辛い味付けの照り焼きは、子ども好みの味なので、パクパクとよく食べてご飯もすすみます。

では、家族がよく食べるからと鶏肉の照り焼きを大量に作った場合、どうすればよいのでしょうか?
一度の食事では食べきれない場合、鶏肉の照り焼きを保存することもできます!
すぐにできる保存方法をご紹介します!
保存方法は、冷蔵庫で保存する方法と冷凍庫で保存する方法の2種類です。


①冷蔵保存
粗熱がとれたら、鶏肉の照り焼きをタッパーなどの密封容器に入れ、冷蔵庫で保存します。
食べるときは、耐熱皿に乗せてラップをかけてレンジで温めます。
保存期間は約3日です。

②冷凍保存
粗熱がとれたら、たれごとジップロックなどのジッパー付きの袋に入れます。
冷めたら袋の中の空気を抜くようにジッパーを閉めて、冷凍庫に入れます。
食べるときは、冷蔵庫に移して解凍したあとレンジで温めます。
保存期間は約2週間です。

鶏肉の照り焼きを保存しておくと、忙しいときやお弁当用に少しだけ使いたいときでもささっと出すことができて、とても便利ですね。
冷凍保存だと2週間近く保存できるので、作り置きにはぴったりではないでしょうか。
ぜひ、試してみてくださいね!


スポンサードリンク

作りすぎた鶏肉の照り焼きを簡単リメイク!美味しい一品に大変身

たくさん作りすぎた鶏肉の照り焼き。
いくら家族の大好物だとしても、毎日食べ続けるのはちょっとキビしいですよね。
でもせっかく作ったので捨てるのはもったいない。
簡単にリメイクして、もう一度美味しくいただきましょう!


①照り焼きチキンチャーハン
とっても簡単!
ご飯と鶏肉の照り焼きがあればすぐできます!
レシピでは白ネギとにんじんとなっていますが、さらに手抜きしたい場合は冷凍のミックスベジタブルでもよさそうです。
鶏肉の照り焼きが入っていてボリュームがあるチャーハンので、おなかいっぱいになれますね。
★「照り焼きチキンチャーハン」の詳しいレシピを見てみる

②照り焼きチキンサンド

少し手間をかけられる場合は、照り焼きチキンサンドもおすすめです。
バーガー用の丸パンを使えば本格的ですが、サンドイッチ用のパンでも美味しくできると思います。
お店で買っていた照り焼きチキンサンドが、おうちでも食べられますね。
★「照り焼きチキンサンド」の詳しいレシピを見てみる

③照り焼きチキンサラダ
サラダにしてさっぱり食べることもできます。
ごはんのおかずの鶏肉の照り焼きとはまた違って、リメイクとは思えない新しい一品になりそうです。
鶏肉と野菜が一皿でいただける、栄養満点のサラダです。
★「照り焼きチキンサラダ」の詳しいレシピを見てみる

④照り焼きチキンの和風ピザ
定番の照り焼きチキンのピザも、リメイクで作ることができます。
余裕があればピザ生地から作ってもよいですが、市販のピザ生地を使っても大丈夫だと思います。
ピザは敷居が高い!という場合は、ピザ風トーストがおすすめです。
レシピでは焼き鳥を使っていますが、鶏肉の照り焼きに替えても美味しくできそうです。
★「照り焼きチキンの和風ピザ」の詳しいレシピを見てみる

★「ピザ風トースト」の詳しいレシピを見てみる

鶏肉の照り焼きがあれば、そこから色々な料理にリメイクできて、料理のレパートリーが増えますね!
いつも献立に悩んでいる私は、鶏肉の照り焼きはとても頼りになる一品になりそうです。
ぜひチャレンジしてみたいです!



スポンサードリンク

鶏肉の照り焼きを漬け込み冷凍でより一層美味しく!簡単下味冷凍法

鶏肉を大量買いしたときは、照り焼き用に下味をつけて冷凍しておくと便利です。
その方法はとても簡単なので、ご紹介します。


≪材料≫
  • 鶏モモ肉1枚
  • ☆酒 大さじ1
  • ☆しょうゆ 大さじ1
  • ☆みりん 大さじ1
  • ☆水 大さじ1
  • ☆砂糖 大さじ1/2
≪作り方≫
①鶏もも肉の余分な脂を取り除きます。

②フォークで鶏もも肉の皮に数か所穴をあけます。

③お好みで食べやすい大きさに切ります。

④ジップロックに☆の材料を全部入れて、鶏肉を入れ、袋の上から揉みこみます。
私がやったときには、先に鶏肉を入れてしまうと調味料の砂糖が混ざりにくい感じがしました。
調味料を先に袋に入れて混ぜてから、鶏肉を入れるといいと思います。

⑤空気を抜いてチャックを閉めたら冷凍庫に入れます。

下味処理した鶏肉の冷凍保存期間は約1か月です。
食べるときは、冷蔵庫で解凍したあと、フライパンでいつも通り焼いていけばオッケーです。

最初に好きな大きさに鶏肉をカットしておけば、使いたいときに使いたい分だけ出せるので、お弁当などを作るときには便利ですね。
週末など時間のあるときに下味をつけて冷凍しておくと、きっと忙しい平日に役に立つと思います。

鶏肉の照り焼きを保存する方法!のまとめ

みんなが大好きな鶏肉の照り焼き。
たくさん作って食べきれないときは、ぜひ保存してみてください。

そして、次に食べるときにはリメイクに挑戦してみるのはどうでしょうか?
鶏肉の照り焼きひとつ冷凍庫にあれば、色々使いまわせていつでも美味しく食べられますよ!
きっと私のように、次回からはリメイクレシピをしたいがために、わざと多めに作っちゃいますよ。笑

最後までお読みいただき、ありがとうございました。