幼稚園の親子遠足って面倒!行きたくないときはどうしたらいい?

スポンサードリンク
この記事は約5分で読めます。

幼稚園のイベントの一つに[「親子遠足」がありますよね。
子供たちにとっては楽しみな行事かもしれませんが、ママ達の中にはあまり気が乗らないママも多いようです。

では、そんな時はどうすればよいのでしょうか?
何かしら理由を付けて、「不参加」にすればいい?
でも、子供の喜ぶ顔も見たいですもんね(><)
そこで、先輩ママの意見をもとに、「こんなときどうしたらいいのか?」についてお伝えしていきますね。


スポンサードリンク

幼稚園の親子遠足に行きたくないママは多い!そんな時はこうしよう!

親子遠足に行きたくないという方は、どんな理由で行きたくないのでしょうか?


★中々仕事が休めない
お仕事をしているママだと、行事のたびにお仕事を休むのが難しい場合もありますよね。
中には、昼過ぎまで遠足に参加して、その後は子供をまた預けて仕事に戻るママもいるようです(><)

★知り合いがいないので、参加したくない
親しいママ友がいないと、おしゃべりしたりもできないので、参加したくないという意見が多いようです。
グループが出来上がってたりすると、その輪に入りづらくなってしまいますよね(><)

★下に小さな子がいるので参加しづらい
下の子がまだ赤ちゃんだと、一緒に参加するのがとても大変です。
抱っこ紐に赤ちゃんをいれた状態で、走り回る上の子を追いかけるのはとても体力を消耗します。
体力的に自信がなく参加したくないというケースもあるようです。

親子遠足に行きたくない!こんな解決法が?!

では、そんな行きたくない理由を解消するにはどうしたらいいのでしょうか?


★お仕事が休めない
これは、職場に相談して頂くしかありませんね(><)
子供にとっては、保育参観よりも楽しみにしている子が多い行事ですので、是非上司にかけあってみましょう!

★知り合いがいないので、参加したくない
これは、いくつか解消方法があります。
①パパやおばあちゃんなど、他の人を連れていく
②ひたすら子供と遊ぶ
③お菓子交換などをきっかけに、知り合いをつくる
④子供の動きに身をゆだねる

知り合いがいなくても、親子遠足は楽しむことができます!
子供メインで考えれば、ママ友がいなくても怖くありません!

★下に小さい子がいるので参加したくない
一番の解決方法は、下の子をどこかにあずかってもらうということです。
でも、中々預けられない場合もありますよね(><)
そんな時は、事前にしっかり準備をしていけば、赤ちゃん連れでもちゃんと楽しむことができます!

我が家も先日、1歳の赤ちゃん連れで、幼稚園の親子遠足に参加しました!
一人では絶対に大変なことが分かっていたので、パパにも一緒に参加してもらいました。
上の子と下の子の相手を分担して、なんとか一日を乗り切る事ができました(^^)



スポンサードリンク

幼稚園の親子遠足で無理はしない!欠席するのも一つの選択肢!

「それでも!どうしても!親子遠足に行きたくない!!!」という場合は、思い切って欠席してしまうのも良いと思います。
あまりに無理をして、体調をくずしたり、もっとママ友付き合いが嫌になってしまったら大変です(><)

欠席理由はどうしよう・・・

「親子遠足を欠席する為の理由」をご紹介します。


★正直に話す
理由は色々あると思いますが、その理由を正直に先生に話してみましょう。
先生もきっと理解して、なにかしらの解決策を示してくれるかもしれません。

★体調不良のふりをする
学生がつかいそうな手ですが(^^;
体調不良を理由に休む場合は、あまりうそをつきすぎないようにしましょうね。

★冠婚葬祭
これもうそをつくことになるので、あまりオススメはできません(><)
が、どうしてもの場合だけ使いましょう。

★下の子が小さい事を理由にする
これは嘘をつくことにはなりませんので、きちんとお話しましょう。
実際、小さな赤ちゃんを連れての親子遠足はとっても大変です(><)

幼稚園の親子遠足が面倒くさい!のまとめ

色々な理由で、親子遠足に参加したくない人がいると思います。
どうしても無理な時は欠席することもアリだとは思いますが、その分、子供には埋め合わせをしてあげてくださいね。
他の日に子どもと一緒に、

  • お弁当を持ってピクニックに行ったり
  • いつもよりも沢山一緒に遊んだり
遠足に一緒に行けなかった分、かわりの楽しい思い出をつくってあげてくださいね^^