鮭とサーモンには違いがある!?呼び名ごとのその特徴は?

スポンサードリンク

「サーモン」
「鮭」
「シャケ」

どれも同じ魚を指していると思われるこれらの呼び名ですが、何が違うのかご存知ですか?

何気なく使っている、これらの違った呼び名。

あなたはちゃんと「その意味」を知って使い分けていますか?

サーモンと鮭とシャケそれぞれで違う呼び名の意味

スポンサードリンク

ではその「サーモン」と「鮭」と「シャケ」、それぞれの呼び名の正しい意味を見ていきましょう。

サーモンの呼び名の意味

鮭を生のまま食べられるように、養殖したものを「サーモン」と呼びます。

ペレットという粒のエサや魚粉を食べて育つので、寄生虫が混じることがありません。

鮭の呼び名の意味

天然のものの鮭を「鮭」と呼びます。

養殖されているものとは違って、鮭が食べるのは「オキアミ」という小さなエビです。

そして、そのオキアミには「アニサキス」という寄生虫が含まれているんです。

なので、そのオキアミの中にいる寄生虫「アニサキス」が鮭の体内に寄生しているため、鮭を生で食べると食中毒を起こす可能性があるんです。

なので、鮭は基本的に加熱してから食べます。

シャケの呼び名の意味

「シャケ」は「鮭」と全く同じものを指します。

「鮭=サケ」というのが本来の読み方ですが、この「サケ」という言い方が転じて「シャケ」となりました。

なので実は、パソコンで「シャケ」と入力すると「鮭」と変換されます。

それぐらい一般的な別の言い方なんです。

「鮭は必ず加熱して食べる」と書きましたが、普段何気なく買っている魚を間違った調理方法をしているんじゃないかと不安になりませんでしたか?

スーパーで買うときはちゃんと

  • サーモン(生食用)
  • 生鮭(加熱用)
などの表示がされているので、そこをよく見てくださいね。

ただ、「鮭(生)」=「冷凍ものではない鮭」という紛らわしい表示のあるものを生で食べて。アニサキス食中毒になった方もいます。

なので、どうやって食べるのかわからない鮭を入手したときは、加熱して食べることをオススメします。

スポンサードリンク

サーモンと鮭には味の違いがある?それぞれのおすすめの食べ方は?

「サーモン」と「鮭」には、味にも違いがあります。
「サーモン」…脂がのっていてこってりしている
「鮭」…脂が少なくてあっさりしている

です。

ちなみに、栄養素としては両者ほぼ同じなんだそうです。

「サーモン」と「鮭」それぞれのおすすめの食べ方を見ていきましょう。

サーモンのおすすめの食べ方

サーモンは、生のまま食べるのが一番おいしいです。

おすすめの食べ方は、お刺身、お寿司、カルパッチョなどです。

鮭のおすすめの食べ方

鮭は必ず加熱して食べます。

おすすめの食べ方は、焼鮭、ムニエル、ホイル焼きなどです。

サーモンの生食が一般的になったのはいつ頃から?

サーモンはお寿司でも大人気のネタですよね。

特に子どもに大人気のネタですよね。

甘味があってとろっとしているので、そういう私も大大大大好きです。

ところで、生食として食べる「サーモン」、いつ頃から一般的になったかご存知ですか?

もともとサーモンの養殖をしていたのは1970年代のノルウェー。

ノルウェーから日本にサーモンが入ってきて、生で食べられるようになったのは、1986年なんだそうです。

え?想像以上に最近なんですね!?笑

ちなみにこのとき、ノルウェーのオルセンさんという人が、日本にサーモンを広めてくれたそうです。

オルセンさん、心からありがとう。

当時、鮭は食中毒防止のために焼いて食べるのが当たり前でした。

なので「鮭」という名前のままだと生食用として買ってもらえないと思い、オルセンさんが「サーモン」という名前にして売り出したんだそうです。

そしてその後、日本でもサーモンの養殖が盛んに行われるようになり、今に至ります。


トラウトとサーモンの違いは?意外と知らないその事実とは?

「サーモン」と同じような見た目で「トラウト」というものもありますよね。

お恥ずかしながら、私は同じものだと思っていました。

でも、実は違うのです!!

私と同じように、意外と知らない人も多いと思うので、ここでこっそり「トラウトとサーモンの違い」をお教えいたします。

トラウトとサーモンの違い①トラウトとは何?

実は「トラウト」とは、「鱒(マス)」のことなんです。

え、鮭やないんかーい!

そうなんです、鮭とは魚種の違う「マス」なのです。

ニジマスとか聞いたことありますよね。

あれです。

サーモンもトラウトも、サケ目サケ科に分類されるので、見た目がとてもよく似ています。

淡水魚で味が濃いのが特徴です。

ちょっと臭みがあり、生で食べることは基本的にできません。

ホイル焼きやバター焼きがオススメです。

トラウトとサーモンの違い②サーモンとは何?

「サーモン」は前述した通り、養殖で育てられた「鮭」です。

生で食べることができます。

「トラウト」が淡水魚に対して、サーモンは川生まれの海育ちです。

日本で食べられているのは、アトランティックサーモンがほとんどです。

ちなみに「アトランティックサーモン」とは、北大西洋海域に多く生息している鮭の一種です。

スーパーで見かけるチリ産やノルウェー産サーモンのほとんどがアトランティックサーモンなんですね。

サーモントラウトとは一体何者なの?

…なるほど、トラウトとサーモンは別物だったのか。

え、じゃぁ「サーモントラウト」って一体何…?と思ったあなた。

ご説明します。

「サーモントラウト」とは、トラウトを品種改良したものです。

本来トラウトは淡水で育ちますが、海の河口付近で養殖されるのが「サーモントラウト」です。

養殖なので生で食べられますし、トラウトの特徴である味の濃さも併せ持っています。

「サーモン」と「トラウト」の両方の良いところをとったものです。

「トラウト」
「サーモン」
「トラウトサーモン」

の意外な事実が判明しましたね。

「マスならマスって言ってよ!」というのが私の思いですが、なんとなくトラウトって言われた方がおいしそうに感じます。

見た目はトラウトもサーモンも本当にほとんど同じです。

見比べてみたら「うーん、こっちがサーモン…かな?」とわかる人にはわかるんでしょうが、単品で見るとわかりません。

どっちもおいしいですし!笑

銀鮭とサーモンの違いは何?

「サーモントラウト」の謎が解けたところで、他にも「鮭」の種類が思いつきませんか?

秋鮭や紅鮭、銀鮭などなど…。この使い分けについても解説しておきます!

まず、日本のいわゆる「鮭」にあたるのが、白鮭。

獲る時期によって、秋鮭(あきじゃけ)と呼ばれたり、時鮭(ときしらず)と呼ばれたりします。

「時鮭」の読み方が「ときしらず」、なかなか読めない、驚きの読み方ですね。

そしてこの名前によって、脂のノリも変わってくるそうですよ。

白鮭のほとんどは、天然のもので、国内で獲られています。

次に「銀鮭」は、チリなどで獲れることの多い天然の鮭のことを指します。

海外産のものだけでなく、日本で養殖されたものも出回っているそうです。

銀鮭の特徴は、身がやわらかいことと、脂がのっていることです。

もう一つ、鮭の中で代表的なのが「紅鮭」。

こちらはアラスカやロシアなど、主に海外で獲れた天然の鮭が冷凍されて輸入してきたもののようです。

濃厚な味に、締まった身を特徴としています。

この3つは「鮭」にあたるので、サーモンと異なり生食はできない、加熱して食べるものということになりますね。

お米に

「コシヒカリ」
「あきたこまち」

などがあるように、鮭もその産地や味の特徴などによって、異なる真苗が付けられていることが分かります。

「サーモン」も、

  • アトランティックサーモン
  • キングサーモン
  • サーモントラウト
などというように品集が分かれていますよね。

それと同じ感覚と言えばイメージがしやすいかもしれません。

銀鮭と塩鮭の違いは?

「あれ?まだよく聞く名前が出ていないなあ」と思った人もいるかもしれません。

そう、「塩鮭」です。

結論から言うと、「塩鮭」は銀鮭のような鮭の種類ではなく、その調理法・保存方法を示した言葉です。

塩鮭とは、生鮭を塩水につけて長い期間保存できるように加工したもののことを指します。

つまり、銀鮭など、鮭の種類を指す言葉とはまた違うものなんですね。

また、塩鮭の「甘口」「辛口」という言葉を聞いたことがある人も多いかと思います。

本当に鮭が甘い/辛いのでしょうか?

いえいえ、違います!

ここで示されているのは、鮭の「塩辛さ」です。

塩鮭に含まれている塩分濃度によって甘口/辛口が決められています。

つまり、甘口と言っても本当に甘いのではなく、むしろ塩辛いんですね。

「甘いんだ」と思って買ったら、大変な目に遭うので要注意です!

塩鮭は甘口・辛口に関わらず、「塩抜き」をするのがおすすめになります。

余計な塩分を落とした方が体に優しく、味も美味しくなりますよ!

塩抜きと言えば、水にさらしたり、水につけておいたりする方法が一般的かと思います。

もちろんそれでもばっちりですが、ここでは別の方法をご紹介しておきます。

おすすめは、「酒:みりん=2:1」で混ぜ、塩鮭を漬け込んで冷蔵庫で冷やす方法です。

程よく塩分が抜けて、そこに酒やみりんが入って深い味わいになるのだとか。

料理は、ほんのひと手間を加えるだけでグッと味が変わるものです。

ぜひ試してみてくださいね。

スポンサードリンク

サーモンと鮭とシャケで違いがあるって本当なの!?のまとめ

サーモンと鮭とシャケ。

一見どれも同じと思ってしまいますが、ちゃんと違いがあったりなかったりするんですね。

最後にポイントをおさらいしておきましょう。

  • サーモン…養殖されたもので生食できる
  • 鮭…天然もので、食中毒の危険があるので加熱して食べるのが一般的
  • シャケ…“サケ”という言い方が転じたもので「鮭」と同じもの
  • 脂がのってこってりしているのが「サーモン」。あっさりしているのが「鮭」。
  • 「トラウト」はマスのこと。「トラウトサーモン」はトラウトとサーモンの良いところを合わせたもの。

今日からあなたが、スーパーやお寿司屋さんにいったときに「サーモン」や「鮭」「トラウト」という文字を目にしたら・・・・

昨日までとは違って見える・・・かもしれませんね!