出産前の冷蔵庫って、どうしておけばいいのか迷いますよね。
産後は赤ちゃんのお世話で手一杯になり、ゆっくり買い物に出かける暇も、献立を考える余裕もなくなりがちです。
そんな時、冷蔵庫の中がごちゃごちゃだったり、必要なものが入っていなかったりすると、産後の生活が一気に大変になってしまうものです。
「冷蔵庫は整理しておいたほうがいいの?」「何をどのくらい準備しておけば安心なの?」「作り置きは必要?」…そんな疑問や不安を抱えているママも多いでしょう。
実際、先輩ママたちからも「冷蔵庫をきちんと整えておけば、産後は本当に助かった!」という声がよく聞かれます。
この記事では、出産前の冷蔵庫の準備がなぜ大切なのか、その理由をしっかり解説しながら、具体的にどんな風に整理しておけばいいのか?
どんなものをストックしておくと便利なのかを詳しくご紹介します。
忙しい産後も慌てず、心に余裕を持って赤ちゃんと向き合えるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。
準備しておくことで「やっておいてよかった!」ときっと思えるはずです。
里帰り前にすることランキング!これだけは絶対やっておけ!
では、里帰り前にしておくべきことをランキング形式で見ていきましょう!
里帰り前にやっておくこと第1位!冷蔵庫の整理
①野菜室は空にする
料理をしない男性は、まず野菜は使いません。
空にしておいて大丈夫です。
②卵は置いておかない
もしかしたら、卵がけご飯で済ます可能性もあります。
ですが、消費期限を気にしないで食べたりするので、置いておかない方が安全です。
③作り置きは自由
もし作り置きをしておくなら、冷凍しておいたほうがいいでしょう。
ですが、外食などで済ませてくることも多くなりますよね。
そうなると、気づかないうちに傷んでしまうこともあるので要注意です。
里帰り前にやっておくこと第2位!冷凍食品の補充
温めるだけの一食分の冷凍食品などは、買いすぎてしまっても大丈夫です。
育児が始まれば、自分のお昼ご飯に使うことができるのでどれだけあっても大丈夫です。
自分の好みの商品を買っておきましょう。
里帰り前にやっておくこと第3位!食材の宅配サービスの停止
定期配送などでサービスを利用している場合、お惣菜なども届くので一見便利に感じます。
しかし、仕事などで受け取りがきちんとできない可能性があるので、止めておいたほうが無難です。
冷蔵、冷凍の、区別もつかない場合もあります。
里帰り前にやっておくこと第4位!ゴミ出しのスケジュールの確認
一人暮らしになるとゴミが減り、毎回のゴミ出しをスルーされがちです。
ゴミ箱がいっぱいになるまで捨てない可能性もあるので、そうなると夏場は特に恐怖です。
回収のスケジュールを落とし込んで、しっかり出すようにしてもらいましょう。
ゴミ出しルールに細かい自治体であれば、特にしっかりと教えておかなくてはいけません。
里帰り前にやっておくこと第5位!お掃除ロボットの購入←持ってない人
お掃除ロボットがあると、楽ちんだけではありません。
高い買い物になりますが、この機会に持っていない人は勇気を出して買ってもいいかもしれません。
出勤前などにセットして出かけるためには、ある程度の床に落ちているものは片付けてしまわないといけません。
なので、使うたびに部屋が片付きます。
毎日は無理でも、定期的に使ってもらうようにしましょう。
産後の料理をはじめるタイミング
里帰りをする場合、1ヶ月検診までは実家にお世話になると思います。
なので、それ以降、自宅に帰ってからがスタートとなります。
しかし、産後の体調の回復は個人差もあり、帝王切開などであればもっと長引く可能性もあるでしょう。
骨盤が安定していないと長時間立っていることも辛いので、しっかりと身体を休めることが大切です。
普段は赤ちゃんのお世話で大変なので、ご主人が休みの日などにまとめて作ると効率的です。
出産前に買いだめするなら!日用品編ランキングベスト5
赤ちゃんと一緒に自宅に帰ると、簡単に買い物に出かけることも難しくなります。
さらに、抱っこしながら大きいものを持って帰るのは大変です。
買いだめしておく方がいい日用品ランキングは、こちらになります。
ぜひ、参考にしてください。
出産前に買いだめしておくといいもの第1位!トイレットペーパー
男性は、日頃トイレットペーパーを使うタイミングが女性より少ないですよね。
なので、自宅に帰ったら残り1ロールだった・・・ということがあります。
あって困るものではないので、新しい物を一個買っておきましょう。
出産前に買いだめしておくといいもの第2位!洗剤やシャンプーなど
5位の内容とかぶるところもありますが、液体類の日用品は重さもあるので、買うのが大変です。
なので、旦那さんと一緒に買い物に出かけられるのであれば、その時に買いだめしておくことが無難です。
出産前に買いだめしておくといいもの第3位!生理用品
産後もしばらく生理が止まりますが、お露が長く続く場合があります。
また、授乳中であっても急に生理が再開する人もいるので、驚くことも。
急に買いに走ることができないので、長い妊婦生活で無縁だった生理用品の在庫も確認しておいたほうがいいでしょう。
出産前に買いだめしておくといいもの第4位!赤ちゃんのお世話グッズ
産後、間違いなくたくさん必要になるので、箱買いする方が多くなります。
オムツや、特にお尻拭きは重たいので、こちらも旦那さんと一緒に出かけて箱買いしておくことをおすすめします。
出産前に買いだめしておくといいもの第5位!とにかく重たいもの
3位、4位以外の重たいものです。
お米やゴミ袋なども、地味に重いです。
ゴミ袋はオムツですぐにいっぱいになるので、2人暮らしの頃より消費が増えます。
買い置きがあれば安心ですね。
出産前の冷蔵庫のまとめ
出産前に準備することを、経験を踏まえてお話しさせて頂きました。
子供が産まれるまでは、家のことはノータッチだったうちの旦那さんの場合なので、全ての方に当てはまるかはわかりません。
ただ、自宅に帰った時に絶望しないように、できることは今のうちに準備しておいた方がいいですね。
赤ちゃんが産まれると、今までこなしていた家事がスムーズに進みません。
赤ちゃんがいる生活では、家事を少しの時間でちょっとずつこなしていくことになります。
里帰りの間に、自分のことは自分でできる旦那さんに育てておかないと、2人分のお世話をすることになってしまいます。
なので、今のうちに鍛えておきましょう。