結婚のスタイルがどんどん自由になってきた今、「ちゃんとプロポーズしてないけど、もう親に挨拶してもいいのかな?」と悩む人も多いようです。
昔のように、指輪をパカッと差し出して「結婚してください」と伝えるシーンが必須ではなくなり、気づけば同棲が始まっていたり。
自然と「結婚」の話題が出ていたりと、日常の延長線上で結婚の意思を固めていくケースが増えています。
映画やドラマのようなロマンチックなプロポーズが当たり前ではなくなり、「そろそろ籍入れようか」といった軽いやりとりの中から、結婚に向かって話が進むカップルも少なくありません。
実際、プロポーズらしいプロポーズをしないまま、気づけば結婚の準備を進めていた、という人も多いんです。
こうした流れの中で大切なのは、ふたりの気持ちがしっかりと結婚に向かっているかどうかという点です。
形にとらわれすぎず、お互いが納得しているならそれが一番ですが、とはいえ「親への挨拶」は多くの人にとって大切な通過点。
きちんとした節目として考えることで、相手の親にも安心してもらえるきっかけになります。
形式にこだわらずとも、相手の家族との関係を築いていく第一歩として、丁寧に準備することはとても大事なことです。
この記事では、プロポーズなしで結婚するカップルが増えている背景や理由をはじめ、親への挨拶はいつ頃・どんなタイミングで行うのがベストなのか。
またその際に気をつけたいマナーや心構えについても、やさしく丁寧にご紹介していきます。
「これってアリ?」とモヤモヤしている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
彼女の親に挨拶は結婚でない場合でも必要なの?
正直なところ、昔は「結婚を決める前に、わざわざ相手の親に挨拶をする」というのは、あまり考えられなかったですよね。
親世代に話を聞いたりしても、そんなのありえないと言うことも多かったです。
ただ、最近だと型にはまらないというか「結婚についても、自由に自分たちで決める」という風習も多くなってきている気がします。
結婚前提の付き合いならば!お付き合い中に親への挨拶もあり
結論からお伝えをすると、
「結婚を意識していなかったり、まだ考えていない…という段階で、わざわざ相手の親に挨拶をしにいく」
というのは、個人的にはあまりしなくてもいいのかなと思います。
ただ、ゆくゆくは結婚をしたいと思っている相手だったら、
- 自分の親に会ってもらったり
- 相手の親に挨拶をしに行く
特に長く付き合っている場合、彼女としては結婚する気あるのかなとか、言わなくても気になっていることだと思います。
プロポーズはまだだったとしても、親に挨拶に行くというのは嬉しいことですよね。
「あまり考えすぎないで、お付き合いをしているということを伝えに行く!」というだけでも、結婚をする意思があるなら大切ではあるのかなと。
私の周りにも、実家が遠方でなかなか会いに行く機会がないから、まだプロポーズはしていないものの…
お互いの休みがあうタイミングで実家に行ったという友人カップルがいました。
でもそのあと、この2人は問題なく結婚をしましたよ!
結婚ではない場合の親挨拶!してもしなくても別れる可能性がある?
プロポーズ前に挨拶をしに行ったからといって、それが直接別れることに繋がるとは思いませんが…
いろいろと2人の間でタイミングがずれれば、そのような可能性も考えられなくはないですね。
実際に友人で、プロポーズをして婚約直前にどちらの両親にも挨拶に行ったのに、結局その後破局!という人たちもいました。
結局は、別れるのも結婚をするのも、タイミング次第ですよね。
なんとなく話題に出しづらい内容かもしれませんが、
「彼女としてはちゃんと考えているのか?」
というのはある程度付き合いが長くなってくると気になるものです。
何気ないタイミングでも、今後どうしていきたいのか…というのは、正直に話し合うのも大切ですよね!
プロポーズと親への挨拶はどっちが先?みんなはどうしてる?
私自身、結婚式場に勤めていたこともあり、たくさんのカップルの話を聞いてきました。
もちろん、周りの友人などの状況などもいろいろと聞いていましたが…わりと多いなと思ったのは、
「プロポーズをしてから親に挨拶をする!」
というパターンでした。
これが王道パターンと言うと言いすぎかもしれませんが、そのように考える人が多いのかもしれませんね。
結婚式場に見学にくるカップルの親へのあいさつ状況は?
結婚式場に見学にくるカップルも「プロポーズを終えている段階の方たちが多く。
「式場見学のあとに親挨拶」というパターンが多かったです。
もちろん、
- プロポーズはまだしていないという方
- 親挨拶はしっかりとはしていないけど付き合っていることは知っていて、会ったこともある!
正直なところ、最後は2人の問題になるので…こうした方が良いとか、こうしなければならないというのはないです。
自分たちの問題であると同時に、自分たちの両親も関わってくることになります。
そのため、後で角が立たないように、親の意向も聞いておいた方が良いと思います。
「2人だけで、好きなように決めていいよ!」というタイプの親御様なら良いのですが…2人でどんどん話を進めていたら、あとから
「なんで相談してくれないの?」
と思うような親御様ももちろんいるのです。
結婚をするということは、その後相手の両親とも長い付き合いになるわけですよね。
もちろん人間なので、性格の不一致とか、合う合わないというのはもちろんあります。
しかし、結婚をする相手の親なら、なるべく無難な付き合い方をしていきたいですよね!
最初からあまり良くないイメージをもたれると、挽回するのは大変です。
そのため、自分たちがどうしていきたいのかという意思はもちろん大切なのですが…
結婚をする意思があるのであれば、お互いが親の意向を確認しておくと良いですね。
プロボーズなしでの親への挨拶!?のまとめ
行く行くは結婚したいな…と思っているタイミングでも、考えることはたくさんありますよね。
仕事も忙しいし、どんどん後回しになってしまってタイミングを逃す!ということはありがちだと思います。
彼女に愛想をつかされる前に、自分はどうしていきたいのかというのを、しっかりと伝えるのをおすすめします。
もし結婚をする意思があるのであれば、プロポーズや親挨拶など…
「どうしていきたいのかを考えながらも、親の意向も確認する」
というが安心だと思います。
絶対にこうするべき!というような模範解答はないのですが…
結婚とか、プロポーズとか、親への挨拶だとか。
これからどうしようか悩んでいるという方は、是非参考にしてみてくださいね。