エアコンの掃除はこまめにしている人は多いでしょうが、室外機はどうですか?
室外機は外に置いてあるものですから、雨や風に当たることは想定されていますし、台風などがくれば横殴りの雨のこともあるでしょう。
ですから家にあるホースなどで水洗いするのは問題ないです。
とはいっても、精密機械の電化製品ですから、室外機の隙間から高圧洗浄機みたいな、強い水圧の水を直撃させると故障する可能性はあります。
あくまでもホースのシャワーをかけて洗うという程度にとどめましょう。
スポンサードリンク
エアコンの室外機を水洗いするときの注意点
しかし、雨水と違って水道水には様々な混じり物が入っていますよね。特に気になるのはカルキです。
お風呂などでも、白い塊がくっついたりして、なかなか取れません。
室外機は水に濡れても壊れませんが、大量のカルキがつくと故障の原因にはなります。
もともとそんなに頻繁に洗うようなものではなく、年に1度くらい泥汚れなど目立つものを落とすだけでいいのです。
夏場にあまりにも熱くなるとエアコンが冷えなくなるため、水をかけたくなるわけです。
ですが、毎日にようにやっていると、故障しますから日よけなどをのせる対策をしましょう。
エアコンの室外機に水かけしてもいい!?電気代節約術は本当?
エアコンを設置している場所にもよりますが。
直射日光がガンガンにあたる場所に室外機を置いてあると、熱くなりすぎて部屋の温度が下がらないということも出てきます。
また、その熱い空気の温度を下げるために、さらにエアコンが頑張ってフル稼働しますから、当然ですが電気代も余計にかかっています。
ということは、室外機の温度を下げれば電気代の節約になるだろうと、水をかける人も出てきますね。
メーカーによると、水をかけると10%ほど電気代節約になるようです。
しかし、先ほども書きましたが、内部に水をかけてしまうと、カルキがついてしまいます。
なので、節電のために水をかける場合は、天板の部分にだけかけるようにしてください。
室外機に水をかける以外にも節約できる方法はある?
室外機の場所を移動することが不可能であれば、よしずを立てるとか、すだれを置くとか室外機の上の日よけシートなどを置いて日差しを遮るようにしましょう。
安いですし、汚れたらすぐ捨てられるのでお手頃です。
見た目が気になるという人には、木製のエアコンカバーがあります。
値段は1万円ほどしますが、上には鉢植えなども置けてちょっとおしゃればデザインです。
ただ、室外機の空気の出口をふさいでしまうと、熱い空気がまた吸収されるので節約どころか余計電気を食ってしまいますからこれだけは注意してくださいね。
スポンサードリンク
エアコンの室外機掃除でスプレーを使える?メリットデメリットを解説
エアコンの室外機にも掃除用スプレーがあります。
室内エアコン用のスプレーはよく目にしますが、外用もあるのです。
使い方は室外機の裏側にあるフィンにスプレーをかけるだけ。
とはいえ、家の中だとちょっとのほこりとかカビとかになりますが、室外機の場合は、泥はねだったり虫の死がい、砂埃などたくさんくっついていることが多いです。
ですから、掃除用スプレーをかけてきれいになるということは設置して間もない間だけです。
設置して何年も経っていますと、スプレーをかけたことで逆に詰まってしまうこともあるので、ぜひおすすめ!とまではいかないのですよね。
泥や死がいを落とすなら、水道のシャワーで流せばいいかなと思います。
それでも落ちなければ靴を洗うようなブラシでこするとか、雑巾で拭き取るなどすればだいたい落ちますよ。
室外機の汚れ防止策①土の上に室外機を置いている場合
とはいえ、せっかくきれいに掃除をしても、室外機が設置してある場所によってはまたすぐ汚れてしまうので、そのあたりも直した方がいいです。
土の上にそのまま置いている場合は、大雨が降ると泥はねがつきます。
- 下に砂利を敷く
- コンクリートプレートを置いて上に設置する
- レンガをいくつか買ってきて、周りや隙間に置く
室外機の汚れ防止策②草が生えやすい場合
室外機の周りが草ぼうぼうだと虫のたまり場になるので、こまめに草取りをしましょうね。
あるいは防草シートを敷く、草が生えない土をまくなどすると、この先草取りする必要もないので楽ちんです。
草が生えない土はまいてから水をかけるとコンクリートのように固まります。
また、壁側のフィンのある面は蜘蛛の巣がよく張っていたり、コウモリが隠れていてふんだらけなんてショッキング映像もあります。
ですので、エアコンを使う前の梅雨時期や秋口には様子を見てあげましょう。
エアコンの室外機は水洗いOK?のまとめ
室内のエアコン掃除には目が行き届いても、室外機には無関心なことも多いかと思います。
ですが、ちょっとした手間で電気代の節約にもなりますので、次の夏までには対策をしてみてはどうでしょうか。
室外機にシャワー程度で水をかけるのは問題ないので、ほこりや泥汚れを落として、上には日よけなどを置いておくと、応急処置としてはベストかなと思います。
コンクリートの上に設置されていると、コンクリート自体が熱くなっていることもあります。
熱くなったコンクリートの空気を吸い上げているので、庭に水をまいて温度を下げるのも大事ですね。