我が家で恒例になってる、「クリスマスの夜にサンタさんがやってきて部屋中を風船だらけにしちゃう」っていうイベント♪
今年も、頑張りました。去年の約2倍の風船(当社前年比)を子供たちが寝静まってから、1つずつ膨らませていきました。
もちろん、朝起きてきた子供たちは大喜びでした。
でも、去年はそんなことなかったんだけど、いつもよりも早く割れていってるような気がするんです。
そこでこの記事では、風船が割れちゃうことについての
- 風船がわれちゃう原因ってどんなものがあるの?
- 風船って静電気でも割れちゃうことがあるって本当?
- せっかくふくらませた風船を割れにくくする方法ってあるの?
風船が割れる原因って何があるの?
我が家みたいに、家庭でクリスマスに風船をたくさん膨らませたって人は少ないかもしれないですが。
でもクリスマスの飾りつけなんかで、風船を飾り付けたら華やかな感じになるから、そんな風船がおうちに残ってる家庭は結構あるんじゃないでしょうか?
風船って突然割れちゃう
そんな「子供が大好きな風船」も、ちょっとしたことで「パンッ」って突然割れてしまって、子供ががっかりしてしまう、なんてことありますよね。
冒頭でも書いたように、我が家ではここ何年も、毎年クリスマスにサンタさんがプレゼントを持ってきたときに、部屋の床中を風船だらけにしていってくれます。
そんなたくさんの風船も、いつかはしぼんでしまったり、割れてしまったりしちゃいます。
でも、去年の「サンタさんの風船」はなかなか割れなくって、結局いくつかの風船は夏場くらいまで割れずに持っていました。
なので、子供たちも「サンタさんの風船、すごーい!」って言って喜んでました。
でも一転、今年の風船はクリスマスの数日後には気が付いた時にはもうすでに何個も割れちゃってて、子供と一緒に「去年のはこんなに早く割れなかったのに、どうしたんだろうね~」なんて話していました。
風船が割れちゃった原因って?
なんで去年と違って、なんで今年の風船は早く割れちゃってるのか?
その理由を考えてみると
- 「子供が風船にマジックで絵を書いてた」
- 「そもそも去年よりも膨らませた風船の数が倍あったから、割れる数も倍になってもおかしくない」
そこで、実際に「風船が割れてしまう原因」には、どんなものがあるのか調べてみました。
- 空気の入れすぎ
- 外からの刺激
- お日様の光
- ゴムの劣化
風船が割れる原因って、針とか鋭利なのもで穴をあけちゃうような外からの刺激で割れるのはもちろん想像できたけど、それ以外のもいろいろあったんですね。
風船って静電気でも割れちゃう?!
風船が割れちゃう原因として、意外と知られてないのが”静電気”。
「いやいや、ゴムって電気を通さないから、静電気で割れるっておかしいでしょ?某ゴム人間も、某雷人間(神?)には無敵やったし。」ってことを思っちゃいます。
風船には静電気がたまりやすい?
風船をお部屋に置いておくと、風船に髪の毛とか部屋のゴミがへばりついてしまって、なかなか取れないなんて経験ないですか?
これって静電気が原因なんです。
特にクリスマスの時期なんかの冬って空気が乾燥してて、静電気がおきやすいので、お部屋の床との摩擦なんかで発生した静電気が、風船に帯電しちゃうんです。
子供の頃によくやってた、「下じきと髪の毛をこすって、下じきに髪の毛がくっついちゃう」って遊び。
あれも静電気でそもそも、静電気には物をすいつける性質ああるんです。
風船が静電気で割れちゃう原因
確かに「ゴムは電気を通しにくい」っていう性質があります。
でも、風船を膨らませたときのゴムってとっても薄くなってて、ちょっとした刺激でも割れやすい状態になってるんですよね。
なので、床との摩擦とかによって風船に静電気がたまっていって、その静電気が風船どうしの接触とかで「バチッ」って放電したときの「衝撃」。
乾燥した季節にドアノブとかを触ったときに「バチッ」ってなっちゃうやつです。
そんな静電気については、「静電気でバチッってなる仕組み 子供が手をつないでくれるようになる方法」に詳しくまとめているので、参考にされてみてくださいね!
経験したことがある人にはわかると思うけど、あの「バチッ」っていう衝撃、なかなかのものですよね。あの衝撃で風船が割れてしまうんです。
風船が割れない方法ってあるの?
そんな風に、生活の中に割れてしまう原因がたくさん潜んでいる風船。
でも、風船が割れてしまう原因を理解して工夫することで、風船が割れにくいようにすることもできますよね。
先ほどあげた「風船が割れてしまう原因」ごとに、風船が割れにくくする方法をご紹介しますね。
風船に空気を入れてると、風船の先の方とか右側だけみたいに、一部分だけが「ぷくーっ」って膨らんじゃうことってありますよね。
こんな感じのまま膨らませちゃうと、全体的にはパンパンに空気が入ってなくても、その「ぷくーっ」ってなった部分にだけは、空気がたくさん入って膨らませすぎた状態にもなっちゃいます。
風船をふくらませる前に、風船を「びよーん」って伸ばしてるところを見たことありませんか?
風船って、特に気温が低いときには、ゴムがかたくなってて、なかなか伸びにくい状態になってるんですね。
そこで、風船をふくらませる前に「びよーん」ってのばすことで、ゴムを柔らかくして、空気が一部分にだけ入りすぎちゃうのを防いでくれるんです。
また、暖房の効いた暖かいお部屋で膨らませても、ゴムが柔らかくなるので、風船を膨らませるのも全然楽になりますよ。
うちの子がしたように、風船に絵を書いたりするとき、注意したいのがペンの種類。
油性ペンを使って風船に絵を書いちゃうと、油性ペンの溶剤(シンナーやラッカー)が風船のゴムを溶かしてしまって、割れやすくなる原因になってしまいます。
水性ペンだと、ちょと触っただけで落ちちゃうので、「アルコール系の油性ペン」がお勧めです。
太陽の光が差し込むところに、風船を置いておくと、中の空気が温まって膨張してしまいます。
それが原因となって風船が割れてしまうことがあるので、気をつけましょう。
風船のゴムが弱くなってしまってて、すぐに割れてしまったり、風船に穴が開いてしまってて、使えなくなってしまったりしてました。
保管状態にもよるけど、ゴムは長期間保存してるとどうしても劣化してしまいます。
なので、できればふくらませる前に購入して、使うようにしましょう。
あと保管するときの注意点は、風船の表面についてるサラサラした粉みたいなもの。
これは風船同士がくっついてしまわないようにするためのものなので、できるだけ落とさないようにして、保管しましょう。
これ以外にも、次のことにも気をつけると、なおさら効果的ですよ。
- 静電気が発生しにくい環境に風船を置く
↓ - 柑橘類の皮は風船を溶かす
↓
風船が割れない方法ってある?のまとめ
これらの対策をしたら、ある程度は風船も割れずに長持ちしやすくなります。
せっかく膨らませた風船。少しでも長持ちさせて、子供がたくさん遊べるようにしてあげたいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント