金魚の飼い方の注意点!夏場は部屋が暑くなっても大丈夫?

金魚を飼育している方の中で、初めて夏を体験する方も大勢いるのではないでしょうか。

「子どもの教育のため」
「自分の心の癒しのため」

などなど、いろいろな理由で金魚を飼い始めた方もいるでしょう。

ここ最近の日本の夏はまさに、熱地獄のような様相をみせています。
「地球温暖化現象」の一部と考えてもいいのでしょうね。

それは人間だけが暑さを感じている訳ではなく、水槽の中の金魚も暑さの影響を受けるのです!

特に小さい水槽で金魚を飼育している場合には、部屋の温度にかなり影響を受けると感じることになります。
大きい水槽でもやはり長時間暑い部屋の中に置いておくと水温は上昇していく事になります。

金魚は変温動物に属しますから、極端な温度変化は非常に負担になる事を知っておくべきでしょう。

金魚にとって部屋が暑いのは致命的?室温は何度くらいまで大丈夫?

金魚にとっては「部屋が暑い=水槽の温度が上昇」と言う事になってしまいます。

(1)水温が高くなると金魚はどうなるの?

特に金魚の場合には、水温が30℃を超えると食欲がなくなり、動きも鈍くなって行きます。

また水温が33℃を超えて来ると水が取り込める酸素量が極端に減ってしまい、バクテリアの活動も低下してしまい、アンモニアが分解されない状態になってしまうんですよね。

水温を下げなければ、金魚が天国に召されてしまいます。

金魚を守る為には、水温を下げる必要性があります。
水温を下げるには部屋の中の温度をある程度下げることで、水槽内の水温も徐々に下がり始めます。

水温が28℃くらいを目安にしておくのが、金魚にとっては水温が一番いいのではないでしょうか。

但し、気を付けなければならないのは、人間は暑ければかき氷等を食べて暑さ対策をすることが出来ますが、さすがに金魚には、かき氷とはいきません。

氷を水槽内に入れる事で一時的に一気に水温が下がりますが、氷が無くなった段階でまた元の高い水温に戻ってしまいます。
そうすることで、金魚に相当な負担となるので気をつけましょう。

(2)水槽の水温を下げるにはどうしたらいい?

水槽の水温を下げるには、室温を下げる必要性があります。

クーラーを使用してもいいのですが、夜間クーラーを切った状態にするとどうしても水温が上がってしまいます。
室内では、なるべくサンシェードやすだれをかける等をして、水槽に直射日光を避ける必要性があります。

それでも室温が高い状態であれば、室外に睡蓮鉢(めだかばち)などを使用する事で、水温の変化が穏やかに出来る利点も考えられます。

水の量が豊富ですから、室内で飼育するよりかは金魚にとっては快適にすごせるかと感じます。


スポンサードリンク

金魚の水温管理にエアコンがおすすめ!使い方のポイントは?

室外に睡蓮鉢のような大きな物が置けない場合もあるでしょう。

そうなるとやはり、室内で水温を管理する必要性がどうしても必要になってきます。

サンシェードやすだれでも、室温が思った以上に下がらない場合には、とっておきのアイテムを使う必要があります。
水温管理用のクーラーです。

この水槽用のクーラーを使用することで、安定した水温管理が出来るのですが、非常に高価な物と言うデメリットが存在するのです。

安い物でも3万~4万円もしますので、ちょっとした方落ちの人間用クーラーが買えてしまいそうです。
それでも金魚のためと思えば…。やっぱり高いですが、管理がしやすいので非常に便利ですね。

水槽の水をクーラー本体に引き込んでから、その水を水槽に戻す循環タイプになっています。
設定温度を決めて、スイッチONで金魚の水槽は決まった温度で管理がされる事になります。

基本は24時間フル稼働になりますから、気になるのは電気代でしょう。
1日フル稼働で1ヶ月の電気代は700円~1000円位を見込んでおいた方がいいでしょう。

クーラー以外にも水槽用電動ファンというのもありますが、クーラーほどの水温管理はどちらかと言うとファジーですから、確実に水温を管理したい場合にはクーラーがお薦めという事になりそうです。

スポンサードリンク

夏場の部屋が暑いときの金魚の飼い方!まとめ

金魚の夏場の飼い方についていろいろ紹介してきました。

水槽用のクーラーがあるとはしりませんでしたね~基本的には熱帯魚に使用するものなのでしょうが、金魚で使うのにはちょっとためらい感がありますよね。

正直お薦めは室外で睡蓮鉢にたっぷりの水を入れて金魚を泳がすのが一番なんだと思います。

水温が高ければ底に潜ってやり過ごし、冷たくなれば上に戻ってくればいい訳ですからね。

ただ睡蓮鉢の弱点は重い!水が多量に必要な冬場に、金魚を室内に戻すとき、とっても苦労することも考えられます。
なので、結果的には一長一短と言ったところなんでしょうね。