家庭の雑学 リュックの余った紐の結び方!切る前に試してほしい2つの方法 子供が小学校に行きはじめるとランドセルとは別にリュックを使うことがありますよね。でもリュックってランドセルと違って、肩ひもの余った部分が気になるります。結んでもすぐにほどけて上手にスッキリと結べません。かわいく上手な結び方ってないんでしょうか? 2017.04.21 2024.12.12 家庭の雑学
子育て 防犯ブザーの鳴らし方と止め方!つける位置で使いやすいのは? 子供が小学校に入学して、教科書やら大量のプリントと一緒に「防犯ブザー」をもらいました。今までは、保育所に私が送り迎えしてたから、あんまり考えることも必要なかった「子供の安全」を目の前に突き付けられた感じがして、ちょっと気が引き締まる思いがし... 2017.04.20 2024.10.27 子育て
子育て 子供が帽子を嫌がるときどうすればいい?!苦手な子供のための帽子が選び方 今年の春から「ぴっかぴかの一年生」になって小学校に通い始めた娘の「のん」。なんとか少しずつお友達もできてるようで、通い始めたこ頃の不安はちょっとづつ減っていってたんだけど。学校からのプリントに「そろそろ暖かくなってきて、日差しも強くなってき... 2017.04.19 2024.12.17 子育て
家庭の雑学 リモコンが見つからないとき!発見率アップ効果的な探し方 うちの家では、なぜかよく物が行方不明になってしまいます。つい最近も、テレビのリモコンが行方不明になりました。いつも置いてるところには無いし、テレビの周りや部屋中を探しても発見できず。子供達に聞いても「触ってないよ~」とのこと。そうやって、リ... 2017.04.18 2024.12.03 家庭の雑学
イベント・行事・お祝い事 潮干狩りにそりが必需品!?失敗しない選び方のポイントは? 潮干狩りに行くと、ついつい「せっかく来たんだから、子供が飽きてきちゃう前にたくさん取らなきゃ!」って頑張ってあさりを採りまくる私ですが。そんな時、いつも大変な思いをしてるのが「あさりで重くなったバケツを持っての移動」です。「塩水も入れとかな... 2017.04.09 2024.12.27 イベント・行事・お祝い事
家庭の雑学 雨の日に靴が濡れない方法!靴下までずぶ濡れは気持ち悪すぎる 朝起きて雨が降ってると、憂鬱な気持ちになっちゃいます。それは、私が自転車通勤をしてるから。朝の忙しい時に、雨ガッパを着たりと準備も大変です。そして、私が何よりも憂鬱になってしまうことが、「足元が濡れてしまって、職場に着いたときには、靴下が濡... 2017.04.08 2024.12.17 家庭の雑学
家庭の雑学 靴下が濡れるときどうすればいい?雨降りで足元が濡れない歩き方は? 雨が降っちゃうと、傘をしっかりさしても足元ってどうしても濡れちゃいますよね?それが子どもだったらなおさら。だって、自ら進んで水たまりの中に突進して行っちゃうんだから。当然っていえば当然ですよね。そして、ズボンのすそとか足元がちょっと濡れちゃ... 2017.04.07 2024.12.26 家庭の雑学
自転車 雨降りの日に自転車でメガネが濡れる!簡単にできる水滴対策 雨降りの日の自転車で危ないのがメガネについた水滴です。雨粒が眼鏡のレンズについて水滴が視界をさえぎったり、夜には車のライトや街の明かりが水滴で乱反射して視界が悪くなったりですごく危ないんです。そんな雨降りの日の自転車のメガネ対策で効果的な方法はないんでしょうか? 2017.04.05 2024.12.17 自転車
ペット・生き物 アサリの餌は何?飼育の準備は何をすればいいの? 毎年恒例となりつつある、家族4人での潮干狩り。今年はちょっと勝手が違って、採ってきたあさりの砂抜きをしてると、6才の娘が「わーぁ、水をピューッって出した!すごーい。このあさりさん飼いたい♪」って言ってきました。私は「ん?飼いたい??あさりを... 2017.04.04 2024.12.21 ペット・生き物
趣味・娯楽 キャンプでのあさりの砂抜きはどうすればいい?簡単にできる激ウマレシピも 暖かくなってくると、子供と一緒に潮干狩りを楽しんでる姿を良くみかけます。そのままお家に持って帰って食べても、もちろん美味しいけど、お勧めなのが「キャンプ」です。キャンプで、自分たちが採ってきたあさりを料理して、食べるのは本当に格別です。でも... 2017.04.03 2024.12.27 趣味・娯楽