仕事や集まりなどが終わった時、なにげなく「お疲れ様です」なんて言って帰りますが。
いろんな地方出身の人がいると、違った言葉を言うこともありますね。
方言ってその人にとっては標準語みたいな感覚なので、自然と口にでちゃうみたいな感じですが。
違う出身の人からすると、え?今なんていったの?なんてなっちゃいますよね。
お疲れ様と近い言葉なら「今のもしかしてお疲れ様って言ったのかな?」ってなんとなく理解できますが・・・
沖縄とかはすべての言葉が全く別ものの時があるので、挨拶しないで帰っちゃったって思われることもあるかもしれません。
ちなみに沖縄でお疲れ様は「うたいみそーちー」です。
え??ってなりますね(笑)一文字もかぶってないといいましょうか・・・
そんなときのために、
- 自分の言葉は相手に伝わっているのかな?
- 地方の方言も覚えておこうかな
ちょっと話はずれますが、帰る時に「お疲れ様」じゃなくて「ご苦労様でした」っていう人もいますよね。
これは目上の人が目下の人に言う言葉なので、逆をやったらとっても失礼になります。
会社の上司が帰る時に「部長ご苦労様でした」なんて・・・絶対だめですよ!
これは上下関係があるときの話なので、宅急便のお兄さんから荷物を受け取って「ご苦労様です」なんていうのはまったく問題なしです。
お疲れ様の方言で北海道では何て言う?北海道独自の語尾を使う?
北海道の方言もなかなかわかりにくい言葉も多いですが、お疲れ様はなんというのでしょうね。
なんと、そのままの「お疲れ様」ではないですか!
拍子抜けしちゃいますね。
北海道の場合は、沖縄ほどまったく別の言語っていうわけじゃなさそうです。
だけど、関東で普段使う言葉の意味と北海道で使う意味が違うってことはけっこうあるようですよ。
お疲れ様はそのままなのに「疲れた」は「こわい」だそうです。
怖いって言ったらおばけが怖いとか、高いところが怖いのこわいかなって思いますよね。
「あー、今日も仕事こわいな」っていう感じのようです。
怖い上司がいるのかな?なんて勘違いしちゃいそうですね。
北海道の方言の特徴は?
北海道の方言は本土の人たちの言葉が混ざったようなものですね。
なので、まったくわからないものもあれば、なんとなくわかるものまで幅広いです。
北海道の方言の特徴①語尾が柔らかい
全体的にかわいらしい言葉だったり、語尾が柔らかくてゆるい感じがいいですよね。
「~かい?」とか「~だい?」って感じで問いかける言い方がかわいいです。
「さ~」っていうのもよくて「今日はケーキ食べたさ~」って感じで使うのですが、気の抜けた感じもまたいいものです。
北海道の方言の特徴②怒る言葉が怖く聞こえない
また、怒ってる言葉も全然怖く聞こえません「はんかくさい」っていうんですが。
標準語で「バカ」とか「アホ」みたいなニュアンスになります。
「お前はんかくさいじゃーねーか?」って言われたら怒るより笑っちゃうかもしれません。
北海道の方言の特徴②絆創膏の言い方は関東と変わらない
ちょっと面白いなって思うのは。
関東だと絆創膏ってバンドエイドちょうだいとかいって、メーカー名で言ったりするのがあるあるですよね。
北海道でも同じなんですよね。
北海道だとサビオっていう絆創膏メーカーがメジャーだそうで、サビオ取ってとかそんな感じで言うようです。
お疲れ様の方言で関東では何て言う?北関東の方言に注目!
関東ではほとんどの人が標準語だと思います。
なので、お疲れ様という人が大半だと思っていましたが、北関東は少し田舎なので方言のところもあるようです。
ちなみに私も北関東ですが、一応挨拶はお疲れ様と言っていました。
でも、住んでいる市町村によっても微妙に違ったりもするので、そのあたりを調べてみたいと思います。
なまりが強いなぁと感じるのは茨城と栃木ですよね。
栃木出身のU字工事さんの影響もあると思いますが(笑)
なんて笑っていると、群馬もほぼ同じような方言でした。
方言一覧をみたらかぶりまくってます。
自分が標準語だと思っていたものが、方言だったと気付くショック、これもあるあるです。
北関東の方言の特徴は?
基本的には北関東もお疲れ様はお疲れ様といいますが、語尾になまりがつくことがあります。
北関東は濁点つきがちです。
「~だべ?」とか「~け?」とかも普通にいいます。
茨城だと「~ぺ?」ですね。
「今日はおつかれさま~飲みいぐべ~」とか「おつかれさま、明日何時だっけ?」みたいな使い方になります。
私もよく「明日ごはん食べにいぐべ」とか言っちゃって夫に笑われます。
濁点ついた方が言いやすいのでもう癖になってます。
「そうでしょ?」とかも「だべ?」二文字で済みます(笑)とても楽です。
といっても、仕事の時とか文章を書く時などは当然標準語でしゃべりますよ。
ですが、特に地元同士の友達とか実家とかになると、自然と出てしまいますね、方言って。
お疲れ様の方言ってあるの?のまとめ
日本全体で見たとしても、お疲れ様はそのままの言い方が大半でした。
沖縄だけは特別わかりにくい方言でしたけど・・・
あとは関西地方で部分的に「はばかりさん」という地域があるようです。
「はばかり」ってトイレの意味だから、初めて聞くと「え?」ってなってしまうかもしれませんね。
「さん」がつくとお疲れ様・・・言葉って不思議です。