クローゼットの服がカビだらけ!?クリーニングに出すしかないの?

この記事は約6分で読めます。

クローゼットって、気付いたら服がパンパン!というのはあるあるです。

着ない服は処分しないと…と思っても、なかなかできません。

そして、久々に着てみようと思ったら、カビが生えていた!という経験はありませんか?

このカビ、クリーニングに出さないと対処できないでのしょうか?

結論からお伝えをすると、カビが生えても自宅で取ることができますよ!

もしクローゼット内にもカビが生えていたら、一緒に取ることをおすすめします。

スポンサードリンク

衣類のカビはうつる?クローゼットの服がカビだらけの時の対処法

衣類のカビはうつるのでしょうか?

クローゼットの服がカビだらけの時の対処法について解説します!

まず、衣類のカビはうつるのか…についてです。

結論からお伝えをすると、うつります!

なぜかというと、カビは空気中を舞うものですよね。

服にカビが生えると、その服周辺の空気中にカビが舞っているわけです。

クローゼット内の空気が上手く循環できていないと、カビがどんどん増えてしまいますよ。

カビが増えると、周辺の服にもどんどんカビがつきます!

結果的に、うつってしまう…ということですね。

服にカビが生えやすいのはなぜ?

そもそも、なぜ服にカビが生えやすいのかというと、クローゼット内の環境に原因があります。

例えば、換気ができていないとか風通しが悪い場合。

空気が湿っていて、湿気が多い…など、環境が悪いとカビが生えやすいです。

ホコリが多いことも、カビの原因になります!

クローゼット内って、ほとんど掃除をしていないという方が多いのではないでしょうか?

我が家でも、さすがに毎日は掃除できていません。

クローゼット内の環境が悪くなれば悪くなるほど、カビが生えやすくなるので気を付けましょう!

クローゼットの服がカビだらけになったらどうすればいい?

クローゼットの服がカビだらけになったら、どうすればいいのでしょうか?

クリーニングに出さないと、カビが取れない?と思う方も多いと思います。

でも、ご自宅でもカビを取り除くことはできますよ!

自宅で服のカビを取るときに必要なもの

準備するものとしては、こんな感じです。

  • 酸素系の漂白剤かエタノール
  • マスク
  • 手袋
  • 布切れ
  • ブラシ
基本的には、100円ショップとかドラッグストアで手に入るものでできます!

カビを取り除くときは、吸い込まないようにしっかりと対策をしましょう。

マスクと手袋があれば、安心です。

自宅での服のカビ取り方法の手順

取り除き方としては、まずカビがついているところを軽くブラッシングしましょう。

ブラッシングすることで、カビが衣類の表面から浮いてきます。

ブラッシングをしたら、布切れにエタノールを含ませます。

そしてカビがついているところを叩くように拭いていけばOKです!

これでほとんどのカビは取れるので、あとは衣類をしっかりと乾かしましょう。

できれば天日干しをして、菌を完全になくしてしまうのがおすすめです。

基本的にはエタノールがおすすめです。

洗濯機で洗えるものは酸素系漂白剤につけて洗ってもOK

でも、カビがついた衣類が洗濯機で洗えるものなら、酸素系の漂白剤でもOKですよ!

酸素系の漂白剤をつけて、揉み洗いをすると、カビを取ることができます。

カビが生えた服が大量にある場合は?

カビが生えてしまった衣類が大量にある…という場合。

洗面器などでは対処できないので、浴槽の中でいっきに洗うのがおすすめですよ!

だいたいの衣類は、上記のやり方でカビを取り除くことができます。

おしゃれ着はクリーニングに出すのがおすすめ

でもおしゃれ着など、手洗い不可なものもありますよね。

そのような衣類は、自分で洗うのってちょっと恐いこともあります!

これは手洗いしない方がいいだろう…というものは、クリーニングに出しましょう。

自宅で洗えるものなら、是非この方法でカビを取ってみて下さいね!

ちなみに、クローゼットの中にカビが生えた!という場合も、同じ方法で取れます。

黒カビのようなものは、キッチン用の塩素系漂白剤がおすすめです。

布切れにエタノールや漂白剤を吹きかけて、拭いていって下さいね。


スポンサードリンク

服のカビはアルコールで除去できる?カビの種類によっては効果がない場合も?!

服のカビは、アルコールで除去できるのでしょうか?

実はこれ、カビの種類によりますよ!

アルコールは、このご時世だと家に常備していることが多いですよね。

これで掃除とかカビ取りができたら、一石二鳥です!

でもカビって、種類がありますよね。

例えば、白くてふわふわしたようなカビの場合は、すぐに落とすことができます。

でも厄介なのが、繊維の奥深くまで染み込んでいるような黒カビです!

黒カビの場合だと、落とすことはちょっと難しくなってしまいます。

白カビの落とし方

白カビの落とし方でおすすめなのは、洋服用のブラシです!

我が家でも、洋服用のブラシは大活躍していますし、1つあると便利です。

洋服を傷めずに白カビが落とせるので、とてもおすすめです。

洋服用のブラシ以外には、刷毛やテープなどでも落とすことが可能です。

ただ、テープは洋服を傷める可能性があるので、注意しましょう!

洋服用のブラシで、白カビがついている部分をそっと擦りましょう。

布切れに水を染み込ませて、軽く叩くだけで取れることもあります。

あまり擦りすぎると、白カビが空気を通して広がってしまうので、気を付けて下さいね。

白カビを落とすときに便利なのがアルコール

そして、白カビを落とす時に使うと良いのがアルコールです!

ブラシなどである程度取り除けても、目には見えないカビが残っていることもあります。

アルコールを衣類に染み込ませるか、アルコールをつけた布で擦りましょう。

ドラッグストアなどにある、消毒用のエタノールなどがおすすめですよ。

黒カビの落とし方

黒カビは、繊維の奥深くまで成長してしまっていることが多いです。

なので、白カビと違って簡単には落とせません!

黒カビの場合はアルコールではなく、酸素系の漂白剤が良いですね。

基本的には漬け込んでおいて、洗濯をすれば黒カビが取れることが多いです。

あまりにも衣類に深く浸透しているものだと、取れない可能性はありますよ。

また、衣類の素材によっては、酸素系の漂白剤が使えないこともあります。

自分で汚れを落としても大丈夫なのかどうか、必ず確認をして下さいね。

クローゼットの服がカビだらけのときのまとめ

衣類にカビが生えてしまうと、とても厄介です!

自分で落とすにしても、手間がかかりますよね。

できればクローゼットをこまめに掃除するとか、換気をすることが大切です。

クローゼット内の空気を循環させて、カビやホコリが出ないようにしていきたいものですね。

もしカビが生えてしまったら、カビの種類によって取り方を変えてみましょう!

アルコールで取れるのは基本的には白カビです。

黒カビなら、根が深いので、漂白剤に浸け置きをしてから洗濯をしないと取れません。

無理に取ろうとして衣類を傷めないようにして下さいね!

自分でどうにもできないな…と思ったら、クリーニングに出しましょう。