節分には一年悪いことが起こらないようにと、祈る気持ちで豆まきをします。
縁起をかつぐわけでもないのですが、昔からの行事にはそれなりの意味があると思い、行事ごとが大好きな我が家では、恒例の「鬼は外」の声が響きます。
子供たちが小さかったころには、鬼役のパパが出てきたとたんギャン泣きの豆まきだった事を思い出します。
- 我が家の節分 鬼役はパパ
- 鬼役パパのセリフはなぜかなまはげ?!
- 炒り豆やイワシは子供には不評
っていうことについて、お伝えしていきますね。
我が家の節分の鬼役はパパ
節分の日には、パパも仕事が終わり帰宅するとすぐに玄関の前で、お面をかぶって深呼吸。
心も体も『鬼役の準備』をととのえてからドアを開けます。
パパが帰ってくる前から、私から子供たちには「今日鬼さんが来るから、豆で追い払おうね」と話していましたので、娘二人とも緊張して、顔がこわばっています。
パパは子供たちの毎年のリアクションが嬉しすぎて、朝からワクワクです。
まったく、子供より楽しんでいるのじゃないかと思うほどです。
節分用の炒り豆の袋には、まっかな鬼さんのお面がついているのですが、それでは物足りないとどこかで、リアルなプラスチックのお面を調達してくるほどです。
それが、子供たちにとってはかなりこわいようで、パパは喜んでノリノリでやっていた節分も、娘たちは幼い頃は「豆まき行事」は嫌がっていました。笑
鬼役パパのセリフがなぜかなまはげ…
玄関が開いて「パパ鬼さん」の登場ですが、何を勘違いしているのか
「悪い子はいないか~悪い子は取って食うぞ~」
と言いながら部屋に入ってきます。
これ…「なまはげじゃないから!!」と私から毎年注意をうけているんですよね。
でも、節分の鬼さんのセリフって調べようがないし、娘たちがギャン泣きし始めるので、パパも調子に乗って「なまはげ鬼」になりきってしまうのが常でした。
こんな節分の豆まきなので、娘たちも豆まきを嫌がるはずですよね。
節分の炒り豆やイワシは子供たちには不評
年の数だけ、豆を食べるという風習なのですが、まだお豆さんのおいしさを分からない子供たちでした。
そして、撒いた豆も、そこらじゅうに散らばって、後のお掃除が大変です。
なにしろ、子供たちはあまりの怖さに、渾身の力で投げつけていましたから。
我が家では節分の豆は炒り豆から落花生に
パパと話し合って、幼稚園に上がるころには、炒り豆から、殻付きピーナッツに変更することにしました。
掃除も楽ですし、踏んだ豆をたべられなくて、捨てちゃうというもったいないこともなくなりました。落花生のようなピーナッツでしたら、娘たちも喜んで食べてくれますしね。
ひと騒動終わって、パパはそのピーナッツとビールで乾杯です。
「今年もよく泣いたなー」となぜかご満悦のようすで。
この「節分行事」を一番楽しんだのは、はっきり言ってパパなのは間違いありませんね。
ひいらぎイワシも子供には不評
節分の行事には、地域によっていろいろと違いがありますよね。
私が住んでいる関西では、節分にイワシを玄関につるしておいて、それを料理するという風習があるんです。
でも、このイワシは小骨の多いので、子供たちには不評でしたね。
玄関につるしていたのを料理するのですが、小骨が多くて残してしまいます。
パパのなまはげ(鬼?)だけではなく、それも娘たちが節分を嫌がる理由の一つでした。
なので、我が家では娘たちがイワシを上手に食べられるようになるまではと思い、しばらくの間イワシ・ヒイラギは節分に登場しませんでした。
豆まきだけで充分、節分気分は味わえましたからね。
節分の鬼役パパのセリフは?のまとめ
「鬼は外」の言葉だけで精一杯の豆まきでした。
「福は内」を言いそびれるほど、娘たちには怖い思いをさせていましたが「もう悪いことしません」と泣き泣きパパ鬼さんに訴えていた姿が、今思い出してもかわいくて。
子供の純粋な素直さに感激していた、私たちです。
我が家にとっては、節分とは、親が楽しませてもらった行事ごとでしたね。
娘たちにありがとうです。