初夢のことを子供にもわかりやすく説明する方法!どうすればわかってもらえる?

スポンサードリンク

新年が明けて、初めて見る夢を「初夢」って言いますよね。

やっぱり新年早々少しでもいい夢を見て、

「今年がなんだか良い1年になりそうだなぁ♪」

って期待したいですもんね。

でも、そもそも「初夢」っていつ見る夢のことなんでしょうね?初日の出が元旦の朝に上ってくるお日様だから、初夢も1日の朝?とか考えてしまいます。

そんな時に、幼稚園に通っている子供から「初夢って何~?」って聞かれたら、自分もちゃんとわかってないと、ちゃんと説明できないですもんね。

そこで今回は、そんな初夢の

  • 一富士二鷹三茄子って縁起がいい夢なの?
  • 一富士二鷹三茄子なんて言っても小さな子供にがわからない
  • 縁起がいい夢って4番目はないの?
ということについて、詳しく見ていきたいと思います!

スポンサードリンク

初夢を幼稚園に通う子供にもわかりやすく説明するには?

それにしても、日本人って本当に「初物好き」ですよね。

  • 初日の出
  • 初夢
  • 初詣
  • 初鰹(はつがつお)
  • 新茶
最近ではボジョレー・ヌーボーも11月頃の解禁日には普段はワインを飲まない人も買ってみたりと、数えたらきりがないくらい、本当に初物が大好きです。

初夢っていつ見る夢のことなの?

そんな中で新年が明けて、今年1年を占う「初夢」って、そもそもいつ見る夢のことを言うんでしょうかね?

初夢っていつ見る夢?①初夢は江戸時代頃から

まず、庶民の間で初夢のことが言われ始めたのは、江戸時代のころから。でも実はこの頃の初夢は

  • 大晦日の夜(元日の朝)に見る夢
  • 元日の夜に見る夢
  • 1月2日の夜に見る夢
と、3通りの初夢の定義があったんです。

でも、文献で「初夢」が初めて書かれていたのはもっと前で、鎌倉時代に書かれた「山家集」に初めて初夢のことが書かれていたんですね。

そこでは、今のように暦での新年ではなくって、節分(立春)の夜に見る夢のことを「初夢」ってしています。

初夢っていつ見る夢?②江戸時代の中頃からはの初夢

この頃から、大晦日から元日の夜は、除夜の鐘初詣を聞いたりとか、初詣に行ったりして眠らないっていう風習ができてきたので、「眠らない=夢は見ない」って事で「大晦日から元日にかけて見る夢を初夢」っていう風習がなくなっていきました。

また、何で中途半端な1月2日が「初夢」の日とされているかって思いますよね?

この頃に「船屋」って呼ばれる商人の人たちが

「枕の下に、宝船の絵を敷いてから寝ると、良い初夢が見れますよ~」

って言って、その「宝船の絵」を各家々に売りにまわっていました。

その商人たちも「元日はやっぱりゆっくりと休みたいよぁ」と思い、1月2日に見る夢を初夢にしちゃおうってことで。

それで「1月2日に見る夢が初夢」とも言われるようになったそうです。(諸説ありー)

そして、現代では

  • 元日の夜(元日の夜から2日の朝にかけて)に見る夢
  • 1月2日の夜(2日の夜から3日の朝にかけて)に見る夢
を初夢っていう風に呼んでいます。

でも、確かに良く考えたら「大晦日から元旦にかけての夢」だと、お酒を飲みすぎちゃって除夜の鐘が鳴る前にうとうとしちゃって。

そのまま朝になってその時に見た夢だと、年が明ける前に見たのか、明けてから見たのかなんてわからないですもんね。

初夢を子供にわかりやすく説明するには

幼稚園児のこどもがいるとわかると思うけど、この頃の子供って結構なんでも理解してきてるように思えて。

例えば「1年間とかの感覚」がまだしっくりときてないんですね。

まだ物心ついてから何回かしか1年間のサイクルを体験してないんですもんね。

なので、「1年が終わって、次の新しい年になる」って言っても、いまいちピンとこないことが多いみたいです。

そこで、うちの場合は

「〇〇ちゃんはお誕生日になったら、1歳お姉ちゃんになるやろ?

それと同じように、地球さんも1月1日になったら1歳お兄ちゃんになるんよ。

それを1年って呼ぶんやけど、地球さんが1つお兄ちゃんになって、1年の一番最初に見る夢のことを初夢っていうんよ。

そしてそのときにいい夢が見れたら、その1年がとってもいい年になるって、昔から言われてるんよね」

って感じで説明してます。

細かなことを正確に伝えようとしても、なかなかピンときてくれないようで

「へー」
「ふぅ~ん」

で、わかったのかわからないのか、微妙な感じでした。

でもこのような感じで話すと、結構話にも食いつてきてくれて。

そこから更に疑問に思ったことを聞いてきたりして、子供の中でもそれなりにイメージできたみたいでしたよ。

スポンサードリンク

初夢で縁起の良いってされてる富士と鷹と茄子

さて、初夢で見ると昔から、縁起が良いってされてる「一富士二鷹三茄(いちふじにたかさんなすび)」。

まぁ富士山は日本一の山だし、鷹もなんだかおめでたいっぽいけど、何で3番目が「なすび」なの?って思いますよね。

「なすびよりも、そう!れんこん(見通しがいい)とか、あわび(感覚的に)とかの方が縁起良さそうやん」って。

この「一富士二鷹三茄」は江戸時代の初期頃には既に言われていたみたいだけど、その起源にはいくつかの説があるんです。

  • 徳川家ゆかりの地「駿河国」での高いものの順番(富士山、愛鷹山、初物のなすびの値段)
  • 徳川家康が「富士山」、「鷹狩り」、「初物のなすび」を好んでいたから
  • 縁起が良い物(富士山は日本一の高い山、鷹は賢くて強い鳥、なすびは「事を成す(茄子)」)
  • 富士は「無事」、鷹は「高い」、なすびは「ことを成す」
  • 富士は形が扇型で「末広がり」、鷹は上に上がっていく「運気上昇」、なすびは「毛がない(怪我ない)」
私的には、やっぱり時期的にも「徳川家康の好きなもの説」かなぁって思いますます。

まぁ、今まで「富士山、鷹、茄」の夢なんて見たことないんですけどね。

せいぜい、宝くじで1等が当たった夢、くらいのものです(夢、だけで終わっちゃいましたけど)

スポンサードリンク

初夢で4番目に縁起が良いのは何?

そんな、私には縁がない「一富士二鷹三茄子」だけど、この3つだけで終わりなんでしょうか?

私には縁起の良い夢は無縁なんでしょうかね。

初夢の縁起が良いとされるものは6つまである!?

実は、「一富士二鷹三茄子」には続きがあります。

一般的には「一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭」ってされてるんですね。

  • 一富士(いちふじ)
  • 二鷹(にたか)
  • 三茄子(さんなすび)
  • 四扇(しおうぎ)
  • 五煙草(ごたばこ)
  • 六座頭(ろくざとう)

こちらも「諸説あり~♪」だけど、「一富士二鷹三茄子」と「四扇五煙草六座頭」はそれぞれ対応してるとされていて

  • 「一、富士」と「四、扇」は共に形が末広がり
  • 「二、鷹」と「五、煙草(の煙)」は上に上がっていく(運気上昇)
  • 「三、茄子」と「六、座頭」は怪我ない(毛がない)
という風に言われているのが、一般的です。

中には

  • 「四、葬礼(そうろう)」、「五、便所(せっちん)」
  • 「四、葬式(そうしき)」、「五、火事(かじ)」
なんていうのもあるようですね。

スポンサードリンク

初夢を子供にもわかるように説明!のまとめ

このように、毎年の年初めに見る「初夢」だけど、なかなかTOP3の

「富士」
「鷹」
「茄子」

なんかを見ることってないですもんね。

そこで、TOP3の夢が見れるかどうかはわからないけれど

初夢にいい夢を見れる(かもしれない)おまじない
七福神が乗っている宝船の絵に

「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」

っていう言葉(回文)を書きます。

その紙を枕の下に置いてから寝ると、初夢にいい夢を見ることができるそうですよ

そして、「それでも初夢に悪い夢を見てしまった時の対処法」としては、「宝船の絵を川に流す」という方法があります。

それが縁起直しになって、悪い夢をちゃらにしてくれるみたいですよ。

ぜひ、お試しあれ。

子供の見た夢に対しても「どんな夢を見た?」と聞いてあげた後に

「今年一年が良い年になるかもしれないよ」的な感じで答えてあげると、毎年初夢を見るのが楽しみになってくれますよ。