小学校でのバレンタイン!子供同士の友チョコを親子で楽しむ方法!

スポンサードリンク
この記事は約5分で読めます。

毎年やってくるバレンタインデー。昔は『好きな人にチョコを渡して告白』っていう甘酸っぱい感じのイベントだったんだけど、最近じゃひと昔前の事情とはかなり趣旨が違ってきちゃってるみたいで。

小学生くらいの子供を持ってるママさんだと知ってるだろうけど、最近のバレンタインじゃ『本命』とか『義理』よりも『友チョコ』たる物があって、その事情がまた大変なんです。

そこで今回は、

  • ママも大変!バレンタインでの子供同士の友チョコ事情
  • 友チョコをあげなかったら友情決裂?
  • そんな最近の友チョコ どうしたらいいの?
っていうことについて、詳しく見ていきたいと思います!


スポンサードリンク

  

バレンタインの子供の友チョコってめんどくさい?

バレンタインに友達同士でチョコを交換する『友チョコ』。

バレンタインが近づいてくると、いろんなお店に魅了的なチョコレートがたっくさん並んでますもんね。

なので、仲のいい友達同士が大好きなチョコを買って交換するって、普通にいいことやん、って思うんだけど。

でも、小学校なんかの限られた社会がすべての彼女たちの友チョコ事情は、そんな簡単なものじゃないようです。

半強制的な友チョコ事情

小学校に通ってる姪のよると、バレンタインが近づいてくると女の子の友達から『友チョコを交換しよう』って言われるらしく。

姪自体はあんまり気が進まないらしいんだけど、他のお友達も当たり前のように交換してるから。

なので、自分がもし交換しなかったら、自分だけが悪者扱いされちゃうから、仕方なくしなきゃいけないって感じになっちゃってるようです。

これがきっかけで、イジメとかハブリ、シカトのきっかけにもなりかねないですもんね(やっぱりこれが気になっちゃいますよね)

心の中じゃ『嫌なものは嫌だって言える強い心を持った子に』って思っても、イジメとかハブリ、シカトって言葉が頭をよぎると、どうしても気になっちゃいます。

もちろん、友チョコを楽しんでやってる人もたくっさんいると思うけど、みんながみんなそうじゃないし。

好きであげておいて、お返しがないからって『友達じゃない』なんて、はたから見てると『本当に友達か?』って思っちゃいますよね。

子供同士のバレンタインに友チョコにママは迷惑

中学生とか高校生にもなると、ある程度グループみたいなのができて、交換もそのグループ内でだけって感じになるから、数もそんなに必要ないんですけどね。

でも小学生だと、結局同じクラスの女子全員に渡す感じになっちゃったり、クラブに入ってたりすると、もう準備しなきゃいけない友チョコの数が大変なことになっちゃいます。

中には『今年の友チョコは60個も準備した』なんて強者(つわもの)もいたりするみたいです。

友チョコ代、いくらかかるんだ?って考えると恐ろしいですよね。

うちの娘が今、保育所に通ってて、今通ってる保育所では『友チョコ』なる物は、そこまで盛んじゃないから、本当に仲の良い友達とか、好きな男の子にチョコを渡す程度で済んでますが。

でも今度小学生になるから、それを考えるとちょっとした恐怖ですね。

姪のママも、30個の友チョコを準備したみたいで、しかも他のお友達が、『みんな手づくりチョコだから、自分も手づくりする!』って言って聞かなかったみたいで。

なので結局は娘と一緒に(ほぼママがつくった)全部、手づくりしたそうです。

つくり終わった後、『私はパティシエか?』と思わずつぶやいたとも。笑

『友チョコなんてもの、早くこの世からなくなってしまえばいいのに』なんて言葉が頭をよぎってきちゃいます。(ついでに義理チョコも(笑))



スポンサードリンク

せっかくの友チョコ 親子で楽しんじゃおう

子供同士のコミュニケーションとか、円滑な友達関係にも一役買ってるところもありつつ、いらぬいざこざやストレス、イジメの原因にもなっちゃう『友チョコ』。

そんな友チョコも、ここまで子供たちの中に浸透してきちゃってると、いきなり来年からその風習がピタッとなくなるなんて事は、考えにくいですよね。

それだったら、『チョコレート業者に乗せられてる』っていうことは頭の中から外しちゃって

  • 子供と一緒に料理をお勉強するいい機会って思う(火加減とかが結構、勉強になりますよ)
  • 友達だけじゃなくって、おじいちゃんにも感謝の気持ちを込めて『友チョコ』をプレゼント(義理チョコよりも響きがいい)
  • 子供と一緒にラッピングとかも100均とかでチョイスして楽しむ
たくさんの友チョコを準備すると、手間もかなり大変で、チョコだけじゃなくラッピングにもお金がかかっちゃいます。

子供と一緒に『かわいいチョコ作って、ラッピングもたくさんのチョコを少しでも安く、でもできるだけ可愛く』できるかを考えて工夫しながらやってみると、楽しみながら友チョコ造りを楽しめますよ。

親が『あーめんどくさいなぁ』って思いながら一緒につくってると、子供にも伝わっちゃいますものです。

どうせつくらなきゃいけないんだったら、親が一緒につくりながら『○○ちゃんに、いつも一緒に遊んでくれてありがとうっていう気持ちを込めてつくろうか』って言ってあげるだけでも、子供の気持ちもテンションも全然違ってきますよね。

バレンタインでは供同士の友チョコが大変!のまとめ

中学生とか高校生になったら、それぞれが勝手にやってくれるだろうけ(懐はあてにされるかもだけど)、まだ小学生とかのうちはどしてもママが一緒に手伝って準備しなきゃいけないですもんね。

私も『こんな行事なんかなくなっちゃえ』なんて思わずに、子供と一緒に楽しむ良い機会だと思って、一緒に楽しめるようにしたいって思います。