このように悩んでらっしゃる方は、決して少なくないのではないでしょうか?
「仕事が休みの日の朝は、普通に起きることができるのに、平日の朝だと、どうしても起きることができない」これって心と体のSOSのサインかもしれませんよ。
- 仕事に行きたくないと思ってしまう理由にはどんなものがある?
- 「仕事に行きたくない病」を克服しよう!!
っていうことについて、お伝えしていきますね。
仕事に行きたくない理由は?!
- ミスをして上司にに怒られた!
- 前の日に飲みすぎた!
- 今日の会議に出たくない!
などと、会社に行くのが嫌になった経験があるのではないでしょうか?
でもこれって、ほとんどの場合は「一時的なもの」に過ぎません。「仕事に行きたくない」という気持ちをずーっと引きずり続けることは、普通はあまりありませんよね。
あなたはもしかして仕事に行きたくない病かも?!
この「仕事に行きたくない病」は、本人がそういう病気だと自覚しなければ、きちんと原因や克服法について考える機会がありません。
なので、もしこの病になっていたとしても、自分の状態を自分で正しく把握できていないため、いつまでたっても状態が変わることはないのが厄介なところなんですよね。
仕事に行きたくない病が重症化してしまうと…
この「仕事に行きたくない病」が重症化してしまった場合
- 実際に仕事にも行けなくなってしまったり
- うつ病などの心の病になってしまったり
そういった恐れさえあるのです。
仕事に行きたくない病の原因
そもそも、この「仕事に行きたくない病」の原因は何でしょう?少し、考えてみましょう。
まず、朝起きられないというケースです。もともと低血圧だったりといった「体質的なもの」。あるいは仕事への不満からくる「精神的な問題」など、理由は様々です。
その精神的な部分が原因の場合、その原因を取り除かない限り、改善されることはないでしょう。
仕事に対して充実感を感じることができなければ、次第に仕事に行くのが嫌になる気持ちは理解できますよね。
「自分が必要とされていない場所」に身を置くのは辛いものです。
これが一番厄介で、人間関係が憂鬱になってしまうと、仕事をする以前の問題になってしまいます。
一度人間関係で悩んでしまうと、簡単に解決することが難しいのも現実です。
「仕事に行きたくない病」を克服しよう!!
こんな時、気持ちを切り替える良い方法としては、
- 他の人からの情報を取り入れる
- 仕事に対する見方を変える
といった方法です。
もしも、職場で働く人の中で誰か声を掛けやすい人がいるのであれば、その人に今の状況を相談しましょう。
今の仕事が好きではない、向いていないと思っているのなら。その仕事の中から、何か1つでもいいので「意義のある仕事」と自分で納得できる理由付けをしましょう。
楽観的に考えることがポイント
神経質だったりまじめだったりと、「きちんとしなければならない」という気持ちの強い人ほど、結果「仕事に対してかなり細かく重たく考えすぎる」といった傾向があります。
しかし、あまり重く考えてしまうとパニックになりますし、精神的にも疲労が溜まってしまいます。やるべきところだけはしっかりやっておいて、ある程度は力を抜こうと気軽に考えるてみませんか?
そうすることだけでもずいぶん気持ちが軽くなって、普通に会社に通勤できるようになります!そう自分に言い聞かせることもポイントの1つです。
仕事行きたくないを乗り越える!のまとめ
仕事に行きたくなくなるのは、本当に嫌で辛いですよね。
「仕事に行きたくない病」に心当たりのある方は、まずはあまり思い詰め過ぎずに、どうしたら気楽になれるのかゆっくり考えてみましょう。
もしも有給休暇が使えるようなら、まとまったお休みを取るのもいいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
タグ : 休み明け