折りたたみ自転車をベランダに保管って実際どうなの?

折りたたみ自転車って便利ですよね。

最近はオシャレで可愛いのもたくさんありますもんね。

しかも、電動自転車も増えてきたので、さらに人気が出たことでしょう。

それを持って旅行などもいいですよね。

その代わり値段も高くなっているのも事実です。

だからこそ考えたくないですが、盗難やいたずらには出来ればあいたくないですね。

しかし、どこに駐輪すればいいか迷います。

「決められた駐輪場に置くのか?」
「それとも、毎日大変だけど玄関などの家の中に入れるのか?」

でも家の中に置くと言っても、外を走って汚れた自転車を部屋の中に置くのは、ちょっとイヤですよね。

そんなときに思い浮かぶ置き場が「ベランダ」や「玄関」です。

そこでこの記事では、そんな折りたたみ自転車の室内駐輪について、詳しく見ていきたいと思います!

きっと、あなたの折りたたみ自転車の駐輪の悩みも、スッキリ解決の糸口が見つかりますよ。

スポンサードリンク

折りたたみ自転車の保管はマンションのベランダでもOK?

では、「玄関以外で家の中に折りたたみ自転車を置く」と考えたとき、思い浮かぶのが「ベランダ」です。

でも折りたたみ自転車って、マンションのベランダに駐輪しておいてもいいんでしょうか?

結論から言えば「OK」です。

が、一つだけ気を付けないといけないことがあります。

それは、避難経路においてはいけないという事です。

あなたが住んでいるマンションがどのような感じかはわかりませんが、避難経路があるはずです。

そこにだけは置いてはいけません。

万が一、火事などの災害が起きた場合、あなたも困りますし、近隣の方も困ることになります。

さらに、消防の人たちが来た時にも、迷惑になります。

そのせいで、助かる命も助からなくなるかもしれません。

ちょっと話がズレてきたので戻しますね。

それ以外は、何か特別な契約がなければ問題ないです。

毎日折り畳み自転車をベランダに運ぶのって大変?

でも、折り畳み自転車のように小さな自転車でも、毎日ベランダまでもっていくのは大変ですね。

折りたたみとはいえ、乗り物を運ぶわけですから…。

普通の自転車を持って上がることを考えれば、折りたためるしコンパクトな分、まだいいのかもしれません!

ポジティブに行きましょう。

私が自転車を家の中に持ち運ぶようになった理由は、一度駐輪場で盗難にあったからです。

あなたはどういう理由で、自転車を室内に持って入るのでしょうか?

どちらにしても、今は軽量で、普通の自転車にも負けない性能の折りたたみ自転車がたくさんあります。

無理なく自分にあった方法であれば、室内保管が確実ですよね。

スポンサードリンク

マンションの駐輪場は危険?折りたたみ自転車は保管できないって本当?

さっき言いましたが、私は自転車の盗難にあいました。

しかし、皆が自転車を盗まれるわけではないので、「自転車は盗まれるかもしれないから危険」と一言で言うのはとても難しいですよね。

例えマンションは大丈夫でも、外出先で盗まれれば一緒ですからね。

どこに止める場合でも、取られたくなければ工夫が必要でしょう。

今では盗難対策用の商品もたくさん発売されているので、自分の駐輪の仕方と合うものがあれば最高です。

マンションによっては「折りたたみ自転車は保管できない」なんていうところもあるようです。

そうなったら、やはりベランダになるでしょう。

あなたの自転車生活に一番合う「駐輪方法」を選択する必要がありますね。

ちなみに「マンションの共用スペース」でもある玄関周りも、基本駐輪は禁止です。

自転車を持って上がるのに疲れたからと言って、そこに置くのもNGなので注意してください。

危険という意味では、自転車の盗難が大丈夫でも、故意ではなくとも他人の自転車とぶつかったり、ぶつけられたりはあると思います。

なので、あなたにとっての折りたたみ自転車が

  • 大事なもの
  • 高価な物
なら、より一層注意して工夫してみてくださいね。

スポンサードリンク

マンションで折り畳み自転車を玄関に保管する

玄関だと、乗って帰った折りたたみ自転車を折りたたんで、そのまま玄関に置いておけばいいだけなので、楽そうではありますよね。

でも折りたたみ自転車は「いくら折りたためばコンパクトになる」と言っても、マンションの玄関に置いても邪魔にならないくらい小さくなる訳ではありません。

なので、一人暮らしで自分だけが我慢すればいいのならまだしも、家族と一緒に生活しているのであれば、間違いなく「自転車、邪魔!」って言われます。笑

それに、通勤や通学で降りたみ自転車を使うのであれば、雨の日にも乗ることがあると思います。

そんな雨ふりの日に乗ったあとの自転車には

  • 雨水
がたくさんついていますよね。

そんな状態の自転車を玄関に持って入ったら。。。

玄関は水浸しになるし、自転車についた泥も水滴と一緒に落ちてきてしまいます。

玄関の床に落ちるだけならまだしも、靴の中に落ちたりしたら、その後が大変ですよね。

なので「折りたたみ自転車をマンションの玄関に置く」のは、家族で住んでいる場合はやめておいた方が良さそうですね。

スポンサードリンク

折りたたみ自転車は玄関に保管?のまとめ

今は、私は共用駐輪場に置いていますが、一度盗難にあったことがあるので、カギは少しいいやつをしています。

その甲斐あってか、今のところ自転車は無事です…。

近隣の人は、自転車をベランダまでもっていっている人がいますが、その際に自転車の移動でトラブルになるケースもあるそうです。

エレベーターがなかなかこないとか、狭いとか…

確かに私も、それは感じたことがあります。

いくら待っても来ないなぁと思っていたら、自転車と一緒にエレベーターから出てきた人がいました。

短気な人なら、それが続くとトラブルになるかもしれませんね。

そして、そんな理由から「自転車を自宅に持ち込まない」ということならば。

実はわざわざ、折りたたみ自転車にする必要って、ないんですよね。

マウンテンバイクやロードバイクといった、ちょっと大きめの自転車でもいいでしょうし、小さめの自転車がいいのであれば

「折りたたまない小口径の自転車」

でもいいわけです。

そんな、折りたたまない小口径の自転車のことを「ミニベロ」って呼ぶんですけど、聞いたことありませんか?

実はそんな私も、今乗っている自転車は「折りたたまない小口径の自転車=ミニベロ」です。

どんな自転車なのか?をネットでその自転車を購入したときのレビューとあわせて

「自転車のミチクサを買ってみた!注文して届くまでのレビュー」

にまとめていますので、ミニベロに興味を持たれた方は、参考にされてみてくださいね。