梅ジュースは名前の通り、梅を使ったさっぱりとしたジュースです。
梅干しは苦手でも、梅ジュースならば飲めるという方も多いと思います。
梅ジュースは美味しいだけではなく、栄養も満点だってご存知でしたか?
梅ジュースの原料である梅には、クエン酸・リンゴ酸・カロテン・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンEなどが含まれています。
特に多く含まれているのがクエン酸で、様々な効能があるのです!

■疲労回復
クエン酸は体の疲れを取ってくれる効能があり、スポーツドリンクや栄養ドリンクにも配合されています。
更に筋肉の疲労を予防するため、疲れにくい体作りに役立ちます。
■高血圧防止
クエン酸は、血圧を上昇させるホルモンを抑えてくれる働きがあります。
■肥満防止
クエン酸を摂取すると、エネルギー代謝の経路であるクエン酸回路を活発化させます。
クエン酸回路が活発化すると、摂取した脂質や糖質をエネルギーとして大量消費してくれるのです。
■美肌効果
クエン酸は肌の新陳代謝を早め、肌のターンオーバーを促す効果があります。
このように、梅ジュースはたくさんの効能があります。
皆さんも健康と美容のためにも、梅ジュースを飲みましょう!
梅ジュース 実はコンビニでも買える!?
梅ジュースは人気で、コンビニの飲料コーナーでもよく見かけるようになりました。
更に梅ジュースだけではなく、干し梅や梅味のお菓子や飴などもたくさん売られています。
しかし、梅ジュースが飲みたくてもなかなかコンビニで見つからない、なんて事もあると思います。
実は梅ジュースは、スーパーで売られている材料で自作できるのです!
梅ジュースの材料一覧は、以下の通りです。
下準備として、果実酒用の瓶と保存用の瓶は煮沸消毒をする必要があります。
鍋にたっぷり水を入れて沸騰させ、その中に瓶を入れて10分間待ちましょう。
では、梅ジュースの作り方をご紹介します。

2.水気をしっかり拭き取ります。ここで水気が残っていると、後々カビの原因になってしまいます。
3.竹串を使って、梅のヘタを取り除きます。
コツは竹串の尖った部分を使って、ヘタの縁をなぞるように円を描くとうまく取れます。
4.梅をフリーザーバックへ入れ、一晩凍らせます。
凍らせることにより梅の繊維が破壊され、エキスが出やすくなります。
5.凍らせた梅を取り出し、果実酒用の瓶の底に敷き詰めます。
更に梅の上に角砂糖を乗せ、角砂糖の上に梅を乗せます。
梅と角砂糖を交互に入れていき、最後に氷砂糖で上から蓋をするように乗せましょう。
6.蓋を閉めて冷暗所に保存します。
毎日瓶を軽くゆすり、エキスが出やすいようにしてあげましょう。
7.10日ほど経ったら、梅ジュースは完成です。
中から梅を取り出し、中のエキスを鍋に入れて火にかけましょう。
弱火で15分ほど煮立たせ、粗熱が取れたら保存用の瓶に入れて保存します。
手作りの梅ジュースは、冷蔵庫で3ヶ月ほどもちます。
こんなところに梅ジュース発見!?自販機でも買えるくらい人気!?
梅ジュースは、自販機でも買う事が出来ます。
この5つが、自販機で買える梅ジュースです。
私個人は「冷梅」が好きです。
自販機で見かけたら、一度飲んでみてくださいね。
梅ジュースにはどんな栄養があるの?のまとめ
梅ジュースはクエン酸をはじめ、栄養素が豊富です。
飲むと口の中がさっぱりしますし、気分が優れない時に飲むと元気が出てきます。
梅ジュースはコンビニの飲料コーナーや、自販機でも売られています。
もしお近くのコンビニや自販機にない場合は、自作することも可能ですよ!
あと私が今はまっている梅ジュースが「梅元ドリンク」っていう、水を1滴も使っていない、濃厚な味わいの梅ジュースなんです。
甘さが控えめで、無添加で蜂蜜とロイヤルゼリー入りなので、安心して飲めるのもお気に入りのポイントの1つですね。
興味のある方はどうぞ^^
■【水を1滴も使ってない無添加梅ジュース 梅元】を楽天市場で見てみる
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。