健康診断や病院を受診した時、検尿を行う事があると思います。
しかし緊張しているなどの理由で尿の量が少なく、明らかに量が足りないと感じる場合もありますよね。
実は、尿の量が少なくても検査は可能です。
ですので、尿の量が少なくても安心して提出してくださいね。
ただし数滴レベルだと検査はできませんので、数滴しか出てこない場合は素直に申し出ましょう。
日を改めて行なう事が多いので、尿がしっかり出るよう準備しておきましょうね。
一番やってはいけないのは、尿の量を水増しする事です。
間違っても水道水を入れて「量があるように見せる」なんて事はしてはいけませんよ。
検尿の量って実際どれくらい必要なの?
尿検査に最低限必要な尿の量は、25ccと言われています。
検尿カップでいうと、一番下の目盛りまであれば大丈夫です。
ちなみに検尿カップの底にある渦巻き模様は、尿の混濁の有無を確認するためにあるんですね。
にごりがあれば底の渦巻き模様が見えなくなるので、患者さん自身も混濁があるかどうかを確認できるのです。
(1)尿の量を増やして出しやすくする、食べ物や飲み物
尿の量を増やし、尿をスムーズに排出させてくれるのが「利尿作用」のある食べ物や飲み物です。
前日や当日は積極的に取り入れて、検尿に備えましょう!
- アボカド
- バナナ
- ひじき
- 納豆
飲み物ですと
- 日本茶
- とうもろこし茶
- トマトジュース
- 大豆製品
- ごぼう
- きゅうり
「カフェインといえばコーヒー」というイメージが強いですが、コーヒーは体を冷やす作用があるので、実は利尿作用はそこまでないんですよね。
紅茶に生姜を入れた生姜紅茶や、カモミールティーやローズヒップティーがオススメです。
また、冷たくて飲むのではなく、温かい状態で飲のがポイントですよ。
検尿の量が足りない時って検査してもらえない?再検査になったりするの?
検尿の量があまりにも少ない場合は、日を改めて検査になる場合が多いです。
また、尿の量が必要量より少ない場合は、「検体量不足」となり再検査になります。
(1)健康なのに再検査!? そうならないために気をつけたいポイント
尿検査をする際に以下の点を守らないと、健康なのに再検査になってしまう可能性があります。
尿検査の前に今一度注意事項を確認し、正しい結果が出るように心がけましょう。
尿の成分に影響が出て、正しい結果が判定しにくくなりますよ。
尿は少し出してから一旦止め、中間の尿を取るようにしましょう。
また、女性の場合はウォシュレットで尿道口を洗浄してから採尿するようにすると、細菌が混じらなくなるのでオススメです。
採尿したあと、提出まで時間がある場合は冷蔵庫などの冷暗所で保存しましょう。
このときもちろん、しっかりと密封するのは言うまでもありませんね!
検尿の量が少ないときのまとめ
検尿で必要な量は、25ccと言われています。
検尿カップでいうと一番下の目盛りですが、尿の量が足りない場合は正直に言うようにしましょうね。
尿の量が少ないまま提出すると、「検体量不足」と判断されて再検査になる可能性がありますよ。
なので、恥ずかしくても必ず言うようにしてくださいね。
また前日の就寝前には、ビタミンCを多く含む飲み物や風邪薬、ジュース類は控えましょう。
当日は大豆製品やカリウムを多く含むバナナ等を食べて
- 生姜紅茶
- カモミールティー
- ロープヒップティー
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント