娘が4才くらいの時に、パソコンで宇宙のことを説明してる動画を一緒に見てから宇宙のことが気になるみたいで、6才になった今でも時々『一緒に宇宙のことを調べようよ~』って言ってきます。
そんな娘がつい先日『お父さん、地球って宇宙にうかんでるの?』って聞いてきました。
- 地球って本当に宇宙にプカプカ浮かんでるの?
- 何で地球は宇宙の中に浮かんでいられるの?
- 地球だけじゃなくもっと大きな太陽も浮かんでるの?
地球は何で宇宙にうかんでるの?
娘から突然聞かれた『地球って宇宙にうかんでるの?』っていう疑問。
こんな時、あなたなら何て答えます?
私が頭の中に真っ先に浮かんだのは『そうだよ、プカプカと浮かんでるんだよ。宇宙には重力がないから浮かんでられるんだよ~』っていう答えでした。
でも、せっかく興味を持ってるんだからどうせなら
- 何かもっとわかりやすく
- もっとワクワクさせてあげられて
- もっといろいろ知りたいって思えるように
「でも実際には、どんな風に言えばいいかなぁ?」って思っちゃいますよね。
その為には、まずは小難しいことはさておいておいたとしても、最低限のことは知ってないと教えることもできません。物理的な小難しいことが苦手なのはここだけの秘密です
本当に宇宙には重力ってないの?
そもそも、宇宙には本当に『重力』ってないんでしょうか?
地球から外にでたら全くの『無重力状態』なんでしょうか?
だからスペースシャトルとか、そこから出た宇宙飛行士、あと人工衛星とかもプカプカと浮いてるんでしょうか?
実は、地球から出ても重力はあって
- 宇宙ロケットも
- 宇宙飛行士も
地球の近くを通った隕石なんかも、地球にひっぱられて落ちてくるんです。
『じゃぁスペースシャトルとか宇宙飛行士ってなんで落ちてこないの?』って思いますよね?
その話の前に、まずは地球と太陽の話をしておきますね。
太陽の重力
地球って、太陽のまわりを1年間かけて1周まわってますよね。
でも、不思議じゃないですか?
太陽の周りをまわってるってことは、地球はまっすぐ飛んでる訳じゃないんですよね。
でも、その手を放すと、ボールは自分から離れて一直線に遠くに飛んでいっちゃいます。
地球と太陽の間にはひもでつながれてる訳でもないのに、なんで太陽のまわりをぐるぐるとまわっていられるんでしょう?
先ほどのボールの例えで言うと、ボールが外に向かって飛んでいこうとする力とひもでひっぱられる力がつりあってるから、ボールは体のまわりをまわってるんです。
これが、鉄球のように重いものを振り回してると、外に飛んで行こうとする力が強いからだんだんと手も疲れてきちゃいます。
そして力が入らなくなると、ひっぱる力よりも飛んでいこうとする力の方が大きくなってしまって、飛んでいっちゃいます。
逆に軽いボールの場合だと、ひもを持った手に力を入れると、簡単にひっぱることができちゃいますよね。
要は、外に飛んで行こうとする力よりもひっぱる力の方が強いから、自分の方に引き寄せることができちゃうんですよね。
でも、実は地球って『太陽の重力』にひっぱられているんです。
ただ、地球はその太陽のまわりを『時速10万8千キロ』っていうとてつもない速さで、太陽のまわりをまわっています。
で、その力と太陽の引力のバランスがとれてるから、地球は太陽のまわりをクルクグルグルまわることができてるんですね。
このように、地球と太陽の関係は微妙なバランスで今の状態が保たれているんですねぇ。
そしてそれと同じように、地球のまわりをぷかぷかと浮かんでるようなイメージの
- 宇宙ロケット
- 人工衛星
- お月さま
なので、スペースシャトルから出て作業をしてる宇宙飛行士も、実は同じ速さで飛んでるから、プカプカと浮いてるように見えるんですね。
そう考えると、なんだかすごいですよね。
地球って実は太陽に向かって落ちる?
地球ってすごいスピードで飛んでるっていう話をしてきました。
でも、地球が飛んでるスピードがだんだん遅くなってくると、太陽からひっぱられる力の方が強くなって『いつかは太陽に落ちちゃうんじゃないの?』って心配になってきちゃう人もいるんじゃないでしょか?
それは、地球の重力にボールがひっぱられてるからですよね。
今度はボールを思いっきり遠くに投げてみましょう。
すると、最終的には同じようにボールは下に落ちちゃうけど、落ちるまでの時間は長くなりましたよね。
これは、ボールが飛んでいく力が地球にひかれる力に逆らってるからなんですね。
これをもっともと速く投げることができたら、もっと落ちるのが遅くなっていきます。
でも、最終的には地面に落ちちゃうんですよね。
それは、空気の抵抗によってボールのスピードが落ちてくることで、飛んでいく力が弱くなっていっちゃって、重力に逆らえなくなるからなんです。
宇宙には知っての通り『空気』がありません。
なので、空気抵抗でだんだんと飛んでるスピードが遅くなっちゃうってことがないんです。
だから、地球が産まれてから46億年くらいって言われてる長い時間が過ぎても、太陽のまわりを力のバランスが壊れることなく、まわっていられるんですね。
地球って宇宙にうかんでるのかを子供に説明
『地球って宇宙にうかんでるの?』って子供に聞かれて説明する時に、細かなことを説明しても、なかなか理解することが難しいですよね~。
それに長々と説明してると、すぐに飽きちゃいます。
なので、子供に説明するときに気をつけたいポイントは次のようなものになります。
- わかりやすく教えてあげられて
- もっと知りたいって興味を持ってあげさせられて
- ワクワクさせてあげられる
でもこんな風に上手に説明するには、どんな風に言えばいいかとっても頭を悩ませちゃいますよね。
こんな時にお勧めなのが、いろいろと言葉だけで話すよりも『たとえ』を見せながら説明する方法です。
その方が感覚的にわかってくれるし、興味ももってもらいやすかったりもします。。
まぁ大人の場合でも、小難しい言葉ばっかで説明されても、むっちゃわかりにくかったりしますもんね。
コメント