中古とはいえ、未使用のブランド財布をメルカリなどで手に入れるのは、コスパ的にもとっても魅力的な選択肢ですよね。
新品だと高額で手が届きにくいような人気ブランドのお財布も、中古ならぐっと身近に感じられるのがうれしいポイントです。
でも、いざ手に入れてみてふと頭によぎるのが、「中古の財布って風水的に大丈夫なのかな?」という不安ではないでしょうか?
特に風水に少しでも興味のある方なら、
「前の持ち主の運気が残っているのでは…?」
「念がこもってるって聞いたことあるし…」
と、なんとなく気になってしまいますよね。
未使用品と書かれていても、一度人の手に渡ったものだとどう扱えばいいのか、迷ってしまうこともあるかもしれません。
この記事では、そんなちょっと気になる疑問におこたえするために、中古の未使用財布を安心して気持ちよく使い始めるためのポイントを、風水の視点からやさしく解説していきます。
財布の「浄化方法」や「運気を上げる使い始め方」など、具体的なコツもたっぷり紹介していますので、これから中古のお財布を使おうとしている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
中古未使用の財布って風水的にどうなの?
「未使用なのに中古」って運気的にはどういうこと?
「未使用」と書かれていると、なんとなく新品と同じような感覚で受け取ってしまいがちですが、風水の考え方ではそう単純ではありません。
たとえ一度も使われていなかったとしても、誰かの手に渡った時点でその人の「気」や「念」が入ってしまうといわれています。
たとえば、もらったけれど趣味に合わなかったから出品された財布、またはコレクションとして保管されていたけれど結局使わなかったという財布など、それぞれに前の持ち主の想いや背景があるわけです。
そのような財布には、目に見えない「気」のようなものが宿っていると考えられていて、風水の観点ではそれが金運や運気に影響を与えるとされています。
「未使用なのに中古」という状態は、モノとしての劣化がない分、新品に近く見えるかもしれませんが、エネルギーの面では少し注意が必要なんですね。
プレゼントや保管歴があると念が残るって本当?
風水では財布はお金の家ともいわれていて、持ち主の金運だけでなく、日々の運気やエネルギーも蓄積されるとされています。
つまり、財布そのものが「ただのお金を入れる道具」ではなく、使う人の念や思いを映す器のような存在なんですね。
たとえまったくの未使用だったとしても、人の手に渡っているということは、そこに「思い」や「気持ち」が入っている可能性があるということ。
とくにプレゼントとして受け取ったけれど使わずに手放した…という場合。
そんなときには、その人の遠慮や感情がこもっているかもしれませんし、長期保管されていた場合でも、持ち主の環境や気分が影響を与えていることも。
そういった念や気が残っている可能性があるからこそ、風水を少しでも気にする方は、浄化をしてから使い始めることをおすすめします。
簡単な浄化方法でも、気分をリセットできて「自分のものになった」と感じやすくなりますし、運気的にもプラスに働くといわれていますよ。
風水的に見た「中古財布」の注意点
使われていた期間をチェックする理由とは?
風水では、財布には寿命があるとされており、およそ1000日、つまり約2年半ほどが目安だと言われています。
この期間を過ぎると、財布が金運を吸収する力が弱まってくると考えられているんですね。
つまり、どれだけお気に入りの財布でも、使い続けることでエネルギーが減っていってしまうというわけです。
中古で財布を購入するときには、ぱっと見の状態の良さだけで判断するのではなく、「実際にどのくらいの期間使われたのか?」という点を確認することがとても大切です。
新品同様に見えても、長年使用されていたものであれば、見えない部分で金運が弱まっているかもしれません。
特にフリマアプリでは「状態:目立った傷や汚れなし」と書かれていても、実際には何年も使われていた可能性もあります。
商品の説明欄に使用期間が書かれていない場合は、出品者にメッセージで尋ねてみると安心ですね。
購入前に情報をしっかり確認しておくことで、気持ちよく使い始めることができますよ。
出品者の金運やエネルギーも影響する?
また、風水の考え方では「物には持ち主のエネルギーが宿る」とされています。
財布は特に金運に直結するアイテムなので、前の持ち主がどんなエネルギーを持っていたかが気になるところですよね。
たとえば、金運に恵まれずお金に困っていた方が使っていた財布には、そのような「流れ」が残ってしまっている可能性があるともいわれています。
メルカリのようなフリマアプリは匿名性が高く、出品者と直接やり取りする機会が限られています。
そのため、「なぜこの財布を手放すのか?」「どのくらい使っていたのか?」といった背景が見えにくくなりがちです。
でも、だからこそ購入前にしっかり確認することが大切です。
使用歴や出品理由などを丁寧に聞いてみて、納得したうえで購入することで、あとからモヤモヤを感じる心配も減ります。
少しでも気になる場合は、財布をしっかりと浄化してから使い始めることで、自分のエネルギーに切り替えやすくなります。
風水では「気の流れを整える」ことが大切なので、自分にとって心地よいと思える状態に整えてから使い始めると、より運気が味方してくれるようになりますよ。
財布を使う前にやっておきたい「浄化の儀式」
塩で清める|手軽にできる古典的なお清め方法
塩を使ったお清めは、日本でも古くから行われている伝統的な浄化方法のひとつです。
お相撲の土俵入りや、玄関先に盛り塩をする習慣などもそうですが、「塩」には場の気を整え、悪いエネルギーを払ってくれる力があるとされています。
財布を清めるときは、半紙などの白い紙に自然塩をひとつまみ包み、それを財布の中にそっと入れておきます。
この状態で数時間から数日、暗くて静かな場所に寝かせておくと、財布に残った前の持ち主の念や、たまっていた不要な気がリセットされるといわれています。
期間に厳密な決まりはありませんが、見た目が新しくて使用感の少ない財布であれば1日~2日程度でも良いですし、やや使用感のあるものなら3日~1週間ほど寝かせるのもおすすめです。
財布を布に包んだり、箱に入れて保管するとより効果的ですよ。
塩のお清めはとても簡単で、特別な道具も必要ないので、風水初心者さんでも気軽に試せる浄化方法です。
満月の光で清める|月のパワーで気分もスッキリ
満月には古来より強い浄化のエネルギーがあるとされており、パワーストーンやお守りを月光に当ててリセットする習慣もよく知られています。
財布も同じように、満月の夜に月の光に当てることで、不要なエネルギーを浄化し、新しいスタートを切る準備ができるんです。
方法はとてもシンプルで、満月の日の夜に財布を窓際やベランダなど、月明かりがよく届く場所に置くだけ。
ガラス越しでも構いません。
一晩そのままにして、月の光をたっぷり吸収させてください。
翌朝、財布を白い布で包み、暗くて静かな場所に1週間ほど寝かせます。
この時間を通して、財布に「お金が入っていて落ち着いている状態」を覚え込ませることで、金運のベースが整うといわれています。
満月の力で清めることで、気分的にもリフレッシュされ、自分のエネルギーと財布のエネルギーがリンクしやすくなると感じる方も多いですよ。
ホワイトセージで浄化|香りと煙でお財布もリフレッシュ
ホワイトセージは、古くから浄化のハーブとして知られており、ネイティブアメリカンの儀式でも使われてきた神聖な植物です。
最近では風水やスピリチュアルの世界でも人気が高く、空間や持ち物のエネルギーを整えるために使われています。
財布の浄化に使う場合は、まずホワイトセージの乾燥葉を用意し、火をつけて少し煙が立った状態で使います。
炎を吹き消した後、その煙を財布全体にふわりとくぐらせるように当ててください。
このとき、心の中で「ありがとう」「これからよろしくね」といった前向きな言葉をかけると、より良いエネルギーが宿ると言われています。
煙を財布に当てるだけでなく、お部屋の四隅にも同じように煙を漂わせると、空間全体もリセットされて気持ちがスッキリしますよ。
香りにはリラックス効果もあり、気分を整えるのにもぴったりです。
煙が苦手な方や火を使いたくない方は、ホワイトセージのアロマスプレーやお香タイプのものでも代用できます。
小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使える方法として人気です。
財布だけでなく、ついでに普段よく使うカバンやスマホケースなども一緒に浄化してみるのもおすすめです。
お気に入りのものを一斉に浄化すると、なんだか気持ちまでリセットされたような感覚になって、また新しい気持ちでスタートが切れそうですね。
運気を上げるために!使い始めのベストタイミング
一粒万倍日・天赦日などの開運日を活用しよう
風水では「何かを始めるタイミング」がとっても大切だとされています。
とくに金運にかかわるアイテムである財布の場合、その使い始めの日に良いエネルギーを取り入れることで、運気の流れを大きく変えるきっかけになるともいわれています。
そのため、財布を使い始めるときは、できるだけ縁起の良い日に合わせるのが理想的です。
代表的な吉日としてよく挙げられるのが「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」や「天赦日(てんしゃにち)」です。
一粒万倍日は、「一粒のモミが万倍にも実る」とされる日で、何かを始めるにはとても良いタイミングとされています。
新しいことへの挑戦や、大切な物の使い始めなどにもぴったりです。
そして天赦日は、天がすべてを赦すとされる最高の吉日。
何を始めても良い結果が得られると言われており、財布の使い始めにはまさに最適な日なんですね。
また、この2つが重なる日は年に数回しかないため、スケジュールが合えばその日を選ぶとより特別なスタートになります。
カレンダーや「開運日カレンダーアプリ」などでチェックして、使い始めのタイミングをぜひ工夫してみてくださいね。
静かな場所で1週間寝かせる金運アップのおまじない
新しい財布を手に入れたら、すぐに使いたくなる気持ちもあるかもしれませんが、風水では「少し寝かせる」ことでお金が安定して入ってくるとされています。
やり方はとても簡単で、お財布の中にお札(1万円札が理想)を数枚入れてから、暗くて静かな場所に1週間ほど寝かせておくというもの。
これは財布に「中にお金がある状態が自然」という感覚を覚えさせて、金運を呼び込む準備を整えるという意味があります。
このとき、お金は折らずにできるだけきれいな状態で入れておくといいですよ。
寝かせる場所としては、クローゼットの中やタンスの引き出しなど、落ち着いた環境が理想的です。
さらに、財布を白い布で包んでおくと清浄なエネルギーが保たれやすくなるともいわれています。
1週間たったら、そっと取り出して実際の使用を開始しましょう。
そうすることで、財布に「豊かさが続くイメージ」がしっかりインプットされて、自然と金運を引き寄せやすくなるはずです。
メルカリで中古財布を買うときのチェックポイント
見た目だけじゃない!使用歴と状態の確認を
見た目がきれいな財布を見ると、「これなら大丈夫そう!」と思ってしまいがちですが、風水的にはそれだけでは不十分です。
財布には寿命があるとされていて、どんなに状態がよくても長く使われていれば、その分だけ金運を引き寄せる力が弱くなっている可能性があるんです。
だからこそ、中古の財布を購入するときには、外見の美しさだけでなく、「実際にどのくらい使われたものなのか?」を確認することが大事です。
購入先がメルカリなどのフリマアプリであれば、商品説明欄に
- 「使用期間」
- 「購入時期」
- 「使用頻度」
もし情報が少ない場合は、遠慮せず出品者に質問してみてください。
どんなに状態が良くても、たとえば5年以上使われていた財布だと、風水の考え方からすると「役目を終えている」と見なされることがあります。
新品同様の未使用品なら問題ないこともありますが、やはり細かな背景を知っておくと安心ですよ。
気になる点は出品者にしっかり確認をとろう
フリマアプリのやり取りでは、実際に出品者の顔を見ることがないため、不安に感じることもあるかと思います。
だからこそ、気になることはしっかり質問して、不安な点をできるだけ減らしておくのが安心への近道です。
たとえば
「なぜこの財布を手放すことにしたのか」
「どれくらいの期間、どんな用途で使っていたのか」
「金運アイテムとして使っていたのか」
など、少し踏み込んだ質問をしてみると良いでしょう。
また、出品者の対応の仕方や返信の早さなどから、その人の丁寧さや信頼度を判断する材料にもなります。
丁寧に説明してくれる方から購入できれば、気持ちよく財布を受け取ることができて、使い始めもポジティブな気分になれますよ。
神社でお祓いするという選択も
財布のお祓いはできる?神社での対応と費用の目安
財布の供養やお祓いを行っている神社は意外と多く存在しています。
特に「お金に関係するもの=神聖なもの」と考えられているため、使い古した財布を丁寧に供養するという文化が根付いているようです。
神社では「感謝と区切り」を大切にしていて、役目を終えた財布にありがとうの気持ちを込めて納める、というスタイルが一般的です。
実際の流れとしては、専用の供養箱に財布を入れて納めるだけで完了するところもあれば、神主さんに直接お祓いをしてもらえる場合もあります。
費用の目安はだいたい2000円前後ですが、神社によってはお気持ちでOKというところもあるので、事前に電話やホームページで確認してみると安心です。
供養してもらったあとに、お守りを授かることができたり、感謝の証として小さなお札をいただける神社もあるようです。
もし心の区切りをつけたい、または金運に関するアイテムだからこそきちんとしたいという方は、こうした神社での対応を検討してみると良いかもしれません。
お祓いできない場合はお守りや浄化で気持ちを整えて
ただし、これから使い始める中古の財布をお祓いしてくれる神社はそれほど多くありません。
神社での供養は「役目を終えた財布」が対象となることが多いため、新しく迎え入れた財布を祈祷してもらいたい場合は、直接問い合わせて確認してみると良いでしょう。
それでもお祓いが難しいときには、自分自身でできる開運アクションを取り入れるのがおすすめです。
たとえば、金運のお守りを財布に入れて持ち歩くことで、お守りがエネルギーを整えてくれると言われています。
神社でいただいたものでも、通販で購入したものであっても、「これで安心」と思えるものを持つことが大切です。
また、すでに紹介した塩や満月、ホワイトセージを使った浄化を実践するのも有効です。
気持ちが前向きになれば、その前向きな「気」が財布に宿るとも考えられているので、自分に合った方法で気持ちを整えることが運気アップへの第一歩になります。
大切なのは、自分自身が「この財布と気持ちよく付き合っていけそう」と感じられること。
そう思える方法を選んで、自信をもって新しいスタートを切ってくださいね。
まとめ:中古の財布でも整え方次第で運気は変えられる
浄化と心の準備で気持ちよくスタートしよう
中古とはいえ未使用の財布なら、新品で買うよりも手頃な価格で憧れのブランド物が手に入るチャンスですよね。
節約もしつつお気に入りを持てるという魅力はとても大きいです。
でも、気になるのが「風水的には大丈夫かな?」というところ。
中古ということに対して、なんとなく引っかかりを感じてしまう人もいるかもしれません。
そんなときは、簡単にできる浄化を行ってから使い始めてみてください。
たとえば、塩や満月の光、ホワイトセージなどを使った浄化方法はすぐに実践できるものばかり。
こうした行動は、気持ちの面でも「これでもう安心」と思える心のリセットになり、前向きな気持ちで使い始められるきっかけにもなります。
また、開運日にあわせて財布を使い始めたり、1週間ほど静かな場所で寝かせてから使うという風水的なおまじないもありますよね。
こうした丁寧な準備をしておくことで、「自分の財布になった」という実感もわきやすくなります。
財布はただのお金を入れる道具ではなく、自分の金運に直結する大切なパートナーのような存在です。
だからこそ、大切に扱って気持ちよくスタートを切ることが、結果的に運気の流れを整える第一歩になりますよ。
浄化と心の準備をしっかりしておけば、中古の財布でも気持ちよく、そしてポジティブに新しい毎日を迎えることができます。