スキレットは鋳鉄製の小さなフライパン。
キャンプで調理するのにちょうどいいサイズ感なのが人気です。
キャンプだけでなく、家庭の食卓に並べても料理が映えます。
そのため、映え目的で購入し、インスタにあげている方も多いです。
しかし鋳鉄製というだけあって、錆びやすく、お手入れに少しコツがいります。
スキレットを手入れすることを知らずに買い、普通のフライパンと同じように使って錆びさせてしまった経験があります。
正しいお手入れをすれば、錆びることはないです。
スキレットは使う前からのお手入れが重要です。
長く使い続けるために、材質や特性を踏まえたスキレットの正しいお手入れを解説します。
スポンサードリンク
スキレットの手入れが面倒な場合におすすめの商品を紹介!
スキレットはおしゃれだし、オーブンやIHにも使えて便利です。
ですが、お手入れを毎回やらないといけないのが面倒です。
面倒なお手入れが不要な商品があれば、楽ですよね。
そんな面倒なお手入れを省いてくれる、おすすめの商品を紹介します。
シーニング(慣らし作業)がすでに施されているスキレット
Lodgeロッジの商品は、コーティングがすでにされているため、初心者の方でも簡単にスキレットを使うことができます。
「lodgeロッジのスキレット」の詳細を見てみる
鉄製調理器具に特化しているlodgeロッジのスキレットは、サイズが豊富にあるので、自分の求めている大きさのスキレットを見つけることができます。
スポンサードリンク
スキレットの手入れで最初はどうする?シーズニングの方法を紹介!
スキレットの出荷された状態は、サビ防止剤が塗られているものもあって、そのままの状態では使うことができません。
でも最近では、サビ防止剤が塗られていないスキレットもあるようです。
ですが、よく売られているのはサビ防止剤が使われているスキレットです。
知らずに使ってしまったら、サビ防止剤をいっしょに食べてしまっているということですね。
そのような恐ろしいことを避けるためにも、この記事を読んでしっかりとお手入れをしてください。
スキレットを使う前のお手入れ
スキレットの特徴をしっかりと頭に入れておいて、使う前のお手入れ(シーニング)をしましょう。
この「使う前のお手入れ」が、スキレットを大切に長く使い続けるための、一番重要なポイントです。
お手入れはとてもシンプルです。
二段階の作業を、二種類のコーティングでやるだけです。
スキレットを使う前のお手入れ工程
では、ここからは、スキレットを使う前の手入れ工程をご紹介します。
スキレットを使う前のお手入れ①元々付いているワックスを落とし酸化被膜を作る空焼きする
①食器用洗剤をスポンジに付けて、ワックスだとか表面についた汚れを落としたあとに、水気を布やキッチンペーパーで拭きとる
②スキレットを火にかけ、温まってきたら強火にし、空焼きをする
③煙が消えたら火を止め、完全に冷めるのを待つ
④食器用洗剤をスポンジに付けて洗い、焼けた被膜を取り除いたあと、水気を布やキッチンペーパーで拭きとる
⑤再び加熱し、完全に水気を飛ばす
[/su_list]
スキレットを使う前のお手入れ②焦げ付きを防ぐための油ならしする
①食用油をスキレットの内側にたっぷりと塗る
②3分ほど加熱する
③加熱した油をキッチンペーパーなどで拭きとる
④スキレットの全体に油をよくなじませる
[/su_list]
スキレットの使ったあとのお手入れ
スキレットは、使った後のお手入れを怠ってしまうと、錆びてしまう可能性があります。
お手入れ方法は、汚れ具合によって変えます。
スキレットを使ったあとのお手入れ~あまりひどくない汚れの場合~
スキレットがまだ温かいうちに、スポンジやたわしなどで汚れを良く落とし、お湯で流します。
スキレットが冷めてしまった場合は、再び火にかけて汚れを落としましょう。
洗ったあとは、濡れたまま放置せず、空焼きをして水分を飛ばします。
水分が飛んだら、油を塗り、よくなじませます。
スキレットを使ったあとのお手入れ~焦げがついてひどい汚れの場合~
スチールたわしなどで全体を磨き、最初に付けたコーティング(被膜)をすべて落とします。
そして、使う前のお手入れのコーティングをやり直しましょう。
スキレットは保温効果が高いため、加熱後はしばらく熱が残っているので十分気を付けましょう。
鋳鉄製の特性とは?
ここで、
- 鋳鉄製ってどんなものなの?
- 鋳鉄製はどんなとくちょうがあるの?
まず鋳鉄は「ちゅうてつ」と読みます。
そしてその鋳鉄というのは、鉄などを高炉で溶かしたもので、銅と比べ、多量の炭素を含んでいます。
鉄を溶かしたものを、鋳型(いがた)という型に流し込んで、それを冷やして固めることでスキレットができます。
鋳鉄製は、銅製よりも壊れやすいため、割れないように厚みをもたせて作られます。
そのため、小さいのに重たくなります。
割れやすく、重いということです。
しかし、高温に強く、蓄熱性が高いので、直火料理や余熱料理に向いています。
鋳鉄製スキレットの手入れ方法のまとめ
スキレットの使用前と使用後にやらなくてはいけないお手入れ方法をご紹介しました。
スキレットのお手入れが面倒な理由がわかったかと思います。
お手入れ道具は家にあるもので簡単にできますが、手間がかかるので、頻繁に使用するのははやめてしまう方も多いのではないかと感じます。
使用後のお手入れをするのが面倒になった場合は、汚れを落とし、水分を飛ばす作業をすぐにやれば、錆びるのを防ぐことができます。
油をなじませる作業は、次の日にやればいいでしょう。
正しく使って、スキレットを使った料理を楽しみましょう。