かぼちゃの栽培での摘心の仕方!たくさんの実をつけるためのポイントは?

スポンサードリンク

かぼちゃは種を植えても簡単に芽が出てきて、家庭菜園初心者でもある程度育てやすい野菜です。

だけど、何もせずほったらかしだとおいしいかぼちゃは採れません。

がぼちゃはつるがどんどん伸びて、花もたくさん咲きますので、これが全部かぼちゃになったらたくさん収穫できる!って思うことでしょう。

そうはいっても元は1本の茎ですから、つるの先の方には栄養が回っていきませんので小さくて甘くないかぼちゃが採れるだけです。

かといって肥料をたくさんあげれば実も大きくて甘いのがたくさん採れるのでは?と思うわけですが、葉っぱばかりが成長してしまいます。

すごく大きくて甘くおいしいかぼちゃを作る場合、1本に対して1個だけを収穫するくらいじゃないとだめなんです。

家庭菜園として、それなりにおいしく食べられるかぼちゃとしても、3~4個くらいが限度と思ってください。

だから、畑が比較的大きい場合は、1本に何個も作る方法じゃなくて、種をたくさんまいて本数を増やしましょう。

摘心の仕方も、かぼちゃの種類によって多少違うので、そこも注意です。

根元から出ている大元のつるを「親づる」といい、親づるの脇芽から出てきたつるのことを「子づる」といいます。

かぼちゃによって、実が親づるの方になりやすいのと子づるになりやすいのとありますので、それによって変わってきます。

かぼちゃの整枝の仕方は?親づる仕立てと子づる仕立ての場合

スポンサードリンク

かぼちゃの整枝の仕方は3つありますので、細かく解説していきたいと思います。

かぼちゃの整枝の仕方①親づる仕立て

芽が出て最初の茎が親づるで、本葉の脇から出た芽が子づると呼ばれます。

親づる仕立てにする場合は、脇芽の子づるを全部取ってしまいます。

親づる仕立ての場合は、摘心はせずにそのまま伸ばしましょう。

西洋かぼちゃ向きです。

かぼちゃの整枝の仕方②子づる3本仕立て

親づるの本葉が6枚くらいになったらその先の芽は切ってしまいます(摘心)

親づるの本葉から出た子づるに実をつかせるようにしますが、収穫できる数を考えると3本を残すくらいがベストです。

そこから先の子づるは取ってしまいましょう。

日本かぼちゃを育てる時はこの方法がむいています。

かぼちゃの整枝の仕方③親づる子づる仕立て

親づると子づる1、2本を残して後は全部芽を取ってしまいます。

西洋かぼちゃを育てる時はこの方法が向いています。

子づる仕立ての場合は、子づるの本葉からまた脇芽がでます。

この脇芽を「孫づる」と呼びますが、孫づるは全部もいでしまいます。

ちなみに、芽をハサミで切るとそこから病気に感染する可能性があるので、手で摘み取るようにしましょう。

西洋かぼちゃは親づるになりやすく、日本かぼちゃは子づるになりやすい特性があるので、種類に応じて整枝の仕方も変えてみましょう。


スポンサードリンク

かぼちゃの栽培でよくある失敗例を紹介!実が腐ってしまう原因は?

かぼちゃ栽培でよくある失敗例をご紹介したいと思います。

一番多い失敗は「受粉していない」せいで実がならないということでした。

雌花と雄花があるものは、基本的に受粉しないと実は大きくなりませんね。

花が咲くときに、雌花だとすでに根元が膨らんでいて「雌花ですよー」ってすぐに見分けがつきます。

すでに膨らんでいるからこその失敗なのですが、何もしなくても実がなると思ってしまうのです。

現実には自然受粉(虫や風が花粉を運んでくれる)の確率は低く、人間が手動で受粉させてあげる人工授粉をしないとほとんど実はなりません。

かぼちゃの人工授粉の仕方は?自然受粉することもあるの?

いちごハウスなんかだと、ハウスの中でミツバチ飼っていますよね。

いちごを受粉させるために・・・

いちごだって家庭菜園だと人工授粉しないとだめだから、絵の具の筆などでぐるぐるってひと回しして受粉させるのです。

いちごの場合、おしべとめしべが1つの花に存在しているので、ぐるっとすれば終わります。

でも、カボチャの場合は別の花なので、人工授粉は雄花をむしって花粉を雌花にちょんちょんと直接つけるとできますよ。

自然受粉も可能性は多少ありますが、雄花から雌花に飛んで行ってくれないと受粉にならないのでかなり確率は低いでしょうね。

かぼちゃの栽培が失敗する原因は?

受粉しなかった実は黄色く腐って落ちてしまいますが。

それ以外の理由で腐るとしたらすぐ近くにもう1つ実がなっていてそっちに栄養がいってしまったため、でしょうかね。

この場合は、受粉は成功していて少し大きくなったあとに起こりうる失敗です。

最後の失敗例は「つるボケ」です。

名前の由来はわかりませんが、つると葉っぱばかり増えて実がならないという状態のことをいいます。

原因は肥料のあげすぎらしく、かぼちゃというのは元々あまり肥料は必要ない野菜なので、あげすぎると葉っぱが増えるようです。

かといってまったくあげないのもだめだし、このへんの加減は何度も育てるとわかってくるのかなと思います。

肥料の窒素が多すぎると葉っぱばかりになりやすいそうで、そんな時はカリウムをあげるといいのだとか・・・

肥料もバランスが大事ですね。

スポンサードリンク

かぼちゃの栽培での摘心の仕方のまとめ

かぼちゃ栽培の摘心は、親づるをメインにする場合と、子づるをメインにする場合と方法はありますが、種類に応じて試してみましょう。

失敗例は受粉していないから腐って落ちることが多いので、確実に収穫したいのであれば人工授粉にチャレンジしてみるといいですよ。

葉っぱが増えすぎた場合は、少し減らして風通しをよくして肥料の見直しをしてみましょう。