「お疲れ様です」と「お疲れ様でした」の使い分けは必要?

スポンサードリンク

職場やアルバイト先でよく使う

「お疲れ様でした」
「お疲れ様です」

という挨拶の言葉。

意識して使っている人は少ないかもしれませんが、よくよく考えてみると、使う場面に違いはあるのでしょうか。

他の人が何気なく使ったときに「お疲れ様です」と言ったときに「ん?このタイミングでそう言う?」と違和感があったりすることもありますよね。

改めて、この「お疲れ様です」と「お疲れ様でした」という言葉の使い方について見ていきましょう。

お疲れ様でしたの意味は?誰に対して使うべき言葉なの?

スポンサードリンク

あなたは「お疲れ様でした」をどのようなタイミングで使われますか?

私は、今は専業主婦なのでこのセリフを使う頻度は低いですが、勤めていた頃は主に仕事を終えて帰宅する前に使っていました。

自分が帰宅するときも、帰宅する相手に対しても、使用していました。

「お疲れ様」の意味は?

そんな「お疲れ様」の言葉の意味を辞書で調べてみると。

仕事を終えた人や、仕事に打ち込んでいる人にその労をねぎらって言う語。また共同作業をした人たちが互いにその労をねぎらって言う語。挨拶のことばとして使う。

と書かれています。

「お疲れ様」をより丁寧にすると「お疲れ様です」「お疲れ様でした」「お疲れ様でございました」になる

とも記載されています。

辞書上では

「お疲れ様でした」
「お疲れ様です」

この2つの言葉の使い分けは、特に記されていませんでした。

「お疲れ様」を使う相手と場面

ビジネスシーンでは、上司や目上の方に対して使います。

帰宅時以外にも、電話やメールでの要件の前に「お疲れ様です。○○の件なのですが…」というように使うこともあります。

会議が終わったときにも使いますね。

私は、飲み会の次の日の挨拶で「昨日はお疲れ様でした」と使うこともよくありました。

これは、私の職場だけだったのかもしれませんが、「飲み会の次の日はちゃんと”昨日はお疲れ様でした”ってみんなにお礼言わないとだめだよ」と教えられました。

それからは、ずっとそのように言うようになりました。

「お疲れ様」は、いろんなシーンで使える便利な言葉ですね。

ただ、社外の人に対して使うと少し失礼に思われることもあるようなので、「ありがとうございます」等に言い換えるようにしましょう。

友だち同士の挨拶でも「お疲れ様」はよく使います。

おはよう、こんにちは、こんばんは、よりも気軽に「おつかれ~」と言ったりしますよね。

英語では同じ表現の単語はないらしく、時と場合によって訳し方は変わってくるらしいです。

「お疲れ様」を別の言葉で言うなら?

少し話は逸れますが、「おつかれ」と同じように「どうも」もいろいろなシーンで使える日本語です。

日本語には、曖昧であり万能な言葉がいくつかあるので、おもしろいですね。

ちなみに、「お疲れ様でした」と同じような意味の言葉に「ご苦労様でした」というものもあります。

これには今の時代は明確な使い分けがされています。

  • 「お疲れ様でした・・・目下の人から目上の人へ
  • 「ご苦労様でした」・・・目上の人から目下の人へ
これはテレビ等でも話題になることが度々あるので、ご存知の方も多いと思います。

上司に対して「ご苦労様でした」と言うと、周りの人から白い目で見られることもあります。

しかし、実は1940年代では上司に対して「ご苦労様でした」と言うのは当たり前のことだったようです。

実際、昭和天皇在位50周年の式典でも、三木首相が天皇陛下に対して「ご苦労様でした」と述べています。

時代と共に、言葉の使い方はどんどん変わっていくんですね。


スポンサードリンク

「お疲れ様でした」と「お先に失礼します」!使い分けるポイントは?

お疲れ様でした」も「お先に失礼します」も、退社するときによく使われます。

「お先に失礼します」は、上司に対しても同僚に対しても使えます。

諸説あるようですが、「お疲れ様でした」も誰に対して使っても良いと思います。

「お先に失礼します」は、そのままの意味ですが、先に帰る人が言う言葉です。

「お疲れ様でした」は、先に帰る人に「お先に失礼します」と言われたときの返事として使います。

私の職場はこのようなやりとりがスタンダードでしたが、職場ごとに違う慣習があるかもしれません。

まずは他の方がどのような言葉を使っておられるのかをチェックして、自分だけが浮いてしまうことのないようにしましょう。

「お疲れ様でございました」は手寧な言い方?二重敬語じゃないの?

たまに耳にする「二重敬語」。

二重敬語とは、

  • 丁寧に言おうとしすぎて
  • 重ねて敬語を使って
  • 逆に間違った日本語になってしまっている状態
を指します。

★「おいでになられました」
⇒「おいでになりました」が正解

★「ご覧になられますか?」
⇒「ご覧になりますか?」が正解

などは、二重敬語の代表的な例です。

それをご存じの方であれば、「お疲れ様でございました」は、なんだか違和感…?かもしれません。

でも!

なんと「お疲れ様でございました」は、正しい日本語なんです。

間違ってません。

「ございました」は、「です」を丁寧に言い換えただけなので、これ使い方でOKです。

どのようなシーンで使うかと言うと、上司や先輩などの目上の方に対して「お疲れ様でした」というのが少しはばかられる場合などです。

「お疲れ様でした」より丁寧に表現するために「お疲れ様でございました」と言います。

これからは、自信を持ってこのフレーズを使って大丈夫です。

ちなみに、最初にお伝えした「二重敬語」も、本当は文法的に間違った日本語なのですが、

★「お帰りになられる」
⇒正しくは「お帰りになる」または「帰られる」

★「お召し上がりになる」
⇒正しくは「召し上がる」

★「拝見いたしました」
⇒正しくは「拝見しました」

など、中には容認されているものもあるようです。

そのため、

「おいでになられました」
「ご覧になられますか?」

なども、そのうち容認されてきてマナー違反にはならないかもしれません。

しかし、そうなる時代が来たとしても「二重敬語」という存在は一般常識として知っておくべきかなと思います。

スポンサードリンク

「お疲れ様でした」と「お疲れ様です」使い方の違いはあるの?のまとめ

「お疲れ様でした」と「お疲れ様です」使い方の違いについて、見てきた内容のポイントをおさらいしておきますね。

  • 「お疲れ様でした」「お疲れ様です」は、共に「お疲れ様」の丁寧な表現なので、辞書上では使用方法に明確な違いはありません。
  • ビジネスシーンにおいては、上司・目上の方に対しても使うことができますが、社外の方に使うときには失礼にあたる場合があります。
  • 現在は「ご苦労様」は上司に使うと失礼だとされていますが、過去は誰にでも使用可能な表現だったそうです。言葉は時代と共に変化しています。
普段の言葉遣いは、使い方やマナーを知っているか知っていないかで周りからの評価が違ってくる場合があります。

悲しいですが、言葉遣い一つで誤解されることもあります。

そうならないためにも、丁寧な言葉遣いを心がけるようにしましょうね。

また、この「おつかれさま」の挨拶には、特に会社の上司などの目上の人に使う場合うには、注意しないといけないことがあります。

そういった「お疲れ様を目上の人に使うときの注意点」を

「お疲れ様ですの返事はおうむ返しが一般的?目上の人への返しは?」

に詳しくまとめていますので、ぜひ参考にされてみてくださいね。