言葉の意味・雑学

柏餅の葉っぱの名前は?食べられないのにどんな意味があるの?

柏餅を食べたことはありますか?端午の節句だとか、子どもの日に食べるものですね。私は三重県出身なのですが、小学校の給食で子どもの日は「柏餅(かしわもち)」と「ちまき」の両方食べました。地域によっては「ちまき」を知らない人もいるかもしれませんね...
ペット・生き物

金魚の水槽にシジミを入れたら水がキレイなるって本当!?

お祭りの金魚すくいで持ち帰った金魚でも、上手に育てれば元気に長生きさせることができますよね。でも、そんな金魚の飼育の中でも大変なのが「水槽の水換え」です。金魚の水槽が、すぐににごってきてしまい困っていませんか?実は、金魚を飼っているあなたに...
子育て

兜の有名作家にはどんな人がいるの?相場的にどれくらいで買えるもの?

初孫で更に男の子だった場合には、おじいちゃんやおばあちゃん達にとっては、目に入れても痛くないくらい可愛い存在でしょう!内孫の初節句とくれば、気合も十分なはずですよね!「自分の息子の意見なんかは聞く耳ござらん!兜はわしたちに任せればいいんじゃ...
イベント・行事・お祝い事

兜をしまうとき防虫剤って必要なの?長持ちさせるための収納のポイント

端午の節句の際に飾る兜は、出来るだけ綺麗に保存したいですよね。しかし兜だけではなく、後ろに飾る金の屏風などの小物もありますし、正しい収納方法を知っておきたいと言う親御さんも多いはずです。せっかくの兜を、収納方法を間違ったばかりに台無しにはし...
子育て

五月人形のセールの時期は?お得に買うにはいつ頃がいい?

子供がが「初節句」を迎えるとなると、五月人形を用意する必要がありますよね。しかし五月人形は値が張りますし、正直少しでも安く手に入れたいと思いませんか?五月人形のセール時期は、4月の中旬以降に行われる事が多いようです。なぜこの時期に行われるか...
食べ物・料理

ちまきって美味しいけどカロリーが高いって本当なの!?

新緑の季節が近づいてくると、端午の節句のことを考える時期になってきます。端午の節句といえば思い浮かぶのは「ちまき」ではないでしょうか?ちまきは野菜と一緒に肉や魚介が炊き込んであるので、出汁もしみていて、栄養が豊富な食品です。おいしいのでつい...
夫婦

だらしない旦那にイライラが止まらない!?ストレスで眠れない時の対処法!

旦那がだらしないと、とてもイライラしますよね。家に帰ってきてから何もせず、テレビを見ていたりスマホを見ていたりする姿を見ていると…。「ストレスが限界を迎えそう!」という方もいると思います。ストレスがあまりに溜まってくると、不眠などの身体症状...
家事

シーツのほこりがすごいのはなぜ?!洗濯したばかりなのに何故ほこりが舞うの?

寒い季節や春先の布団干しって大変ですよね?陽も短いですし、花粉症の人は外に干せないし、色々悩んでいる人も多いのではないでしょうか?そして今回は「ホコリ」に着目してお話をします。これもまた天敵ですよね!せっかく布団を干して気持ちよくしたいのに...
食べ物・料理

ちまき作りのとき葉っぱの代用で使えるものには何がある?

5月5日といえば「こどもの日」ですね。こどもの日といえば、柏餅とちまきが店頭に並びます。甘くて美味しいし、子供も大好きですよね!手づくり派のあなたなら、ちまきを作ってみたいと思いませんか?そこで問題になるのが、ちまきに巻いてある「笹の葉」で...
美容・健康・ファッション

除光液でプラスチックが溶ける!?白くなった容器は透明に戻せないの?

除光液って、保存するときは大体買ってきたそのままの容器で使いますよね。しかし旅行へ行く時など、状況によっては入れ物が大きすぎて邪魔になる事ありますよね?出来れば小分けにして、少しだけ持ち歩きたい…。そう思うときってありませんか?でも除光液は...